2017年を振り返る十大ニュース〜2018年に向けて〜
http://yamaguide.jp/blog-entry-195.html
2017年4月、セルフマガジン第一号発行。第二号は作成中なのだが、予定は大幅に遅れている。うさくまさんごめんなさい。構成は季節ごとでまとめることは暫く変わらないので(予定)、季節ごと仕上げていくことにしようか。まずは二号を仕上げること。出来上がったらセルフマガジンを集めること。ホームページを作ること。
2017年3月、冬季尾瀬に入山。山小屋の雪かきをお手伝い。
2017年4月、セルフマガジン第一号発行。第二号は作成中なのだが、予定は大幅に遅れている。うさくまさんごめんなさい。構成は季節ごとでまとめることは暫く変わらないので(予定)、季節ごと仕上げていくことにしようか。まずは二号を仕上げること。出来上がったらセルフマガジンを集めること。ホームページを作ること。
2017年5月、「一人より二人」の生活が始まる。松本駅近くに引越し。特に繁忙期を過ぎた10月以降は右往左往(時に頭を抱えながら)しながら日々を2018年へ繋ぐ。
2017年7月、北岳でライチョウ保護活動のお手伝いに参加。何時ぞやのテレビでもやっていた「あれ」を実際にやってみることに。色々と思うこともあったが、小学校3年生で初めてライチョウを見たのが北岳。その時のライチョウから命を繋いでいるライチョウを保護しているということにザワザワした。
2017年11月、WAFA野外救急法(3泊4日コース)に参加。2018年は1月から外国人登山者ガイドセミナーを受講予定。仕事のチャンネルは増えるか?後半にもう一つ何か研修を受けてスキルアップを図ること。
ちょっとした違和感が少しずつ積み重なっていたようで、堪忍袋がいっぱいになり溢れる。人間関係の断捨離に着手。そんなこともあるよね。空いた隙間に新しい取り組みに挑戦する隙間が出来るものだから不思議なもの。
ブログ開設(2016年11月より)。233件の記事を執筆。2018年はTwitter、Instagramも積極的に活用して発信を楽しむ。お酒やマンガなどバカみたいな投稿もあるけれどお付き合い頂ければ。投稿が私の全てではないことは当たり前のことではある(念のため)。
213回運動。主な活動の内訳。ガイド活動が中心ではありますが、個人山行や調査活動を含めた山歩き:163回。ランニング:25回。フットサル:15回。総移動距離:1744km。色々な方々の協力やサポートがあり、無事に過ごすことができました。2018年はよりパワフルに、フルマラソン(長野マラソン4月)エントリー済み。フットサルは月曜の他、水曜、金曜にもできる場所があることを知る。仕事の後に蹴る。怪我にはくれぐれも気をつけること。目標、総移動距離2000km。
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
【ガイド予定や他の予定】
2018.1/2〜3<個人ガイド(募集)>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-190.html
2018.1/6<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-204.html
2018.1/7〜9<学校スキー>志賀高原
http://yamaguide.jp/blog-entry-230.html
2018.1/10〜13<学校スキー>志賀高原
http://yamaguide.jp/blog-entry-233.html
2018.1/14<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-206.html
2018.1/17〜1/21<趣味など>信州写真アカデミー・フォト写遊人写真展2018(第12回)
※1/20午前中は当番で会場にいます。
http://yamaguide.jp/blog-entry-195.html
2018.1/21<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-208.html
2018.2/6〜7<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-210.html
2018.2/10<MOC>谷川山麓スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-212.html
2018.2/12<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-214.html
2018.3/2〜3<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-216.html
2018.3/6〜15<個人ガイド>ネパールトレッキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-221.html
<調整中の予定>
2018.1/16〜17<学校スキー>志賀高原
2018.1/23〜24<学校スキー>志賀高原
2018.1/31〜2/1<学校スキー>志賀高原
2018.2/11<MOC>上高地スノーシューハイク
2018.4/15<趣味など>第20回記念 長野マラソン
2018.4<個人ガイド>光城山から長峰山
2018.4/24〜26<二人三脚山の会>光城山と京ヶ倉と安曇野美術館&桜巡り
2018.6/3<趣味など>第4回安曇野ハーフマラソン
2018.7/16〜19<二人三脚山の会>中房温泉に前泊燕岳から常念岳縦走
2018.7/20<個人ガイド>御嶽山
2018.7/21<個人ガイド>焼岳
2018.7/22<個人ガイド>乗鞍岳
2018.8/9〜11<二人三脚山の会>鳳凰三山をあるく
2018.8<個人ガイド>常念岳
2018.9/2〜5<二人三脚山の会>剱岳 早月尾根
2018.9<個人ガイド>北アルプス裏銀座縦走 鷲羽岳・水晶岳
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
2017シーズンの記録
http://yamaguide.jp/blog-entry-200.html
【高山植物のアルバム】<part1-22>ミズバショウ(水芭蕉)〜2017/5/26〜5/27尾瀬ヶ原たっぷり6時間ハイキング(ガイド27日)〜
サトイモ科ARACEAE/ミズバショウ属/ミズバショウ(水芭蕉)/Lysichitum camtschatcense
『山渓カラー名鑑 日本の高山植物』
▼高山植物の写真アルバム
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi/media_set?set=a.1497578053672447.1073742267.100002608004267&type=3&pnref=story
▼ガイド報告〜残雪歩きの注意点 尾瀬ヶ原の場合〜
http://yamaguide.jp/blog-entry-113.html
▼写真アルバム〜2017/5/26〜5/27尾瀬ヶ原たっぷり6時間ハイキング(ガイド27日)〜
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi/media_set?set=a.1358180784278842.1073742230.100002608004267&type=3
ミズバショウの当たり年だった2017年。4月が寒くて(雪が多く残る)、5月に入り急に暖かくなった、霜や霙によって花が傷んでいないことが要因だった。ミズバショウが咲き始めの頃は残雪があるので、注意が必要。知らないと痛い目に会うので注意が必要なことを喚起しなければといつも思う5月下旬から6月上旬の尾瀬での仕事。

撮影:原口剣太郎
▼ブログ:カテゴリ「山ごはん」
http://yamaguide.jp/blog-category-19.html
▼ブログ:カテゴリ「高山植物」
http://yamaguide.jp/blog-category-13.html
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
【ガイド予定や他の予定】
2018.1/2〜3<個人ガイド(募集)>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-190.html
2018.1/6<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-204.html
2018.1/7〜9<学校スキー>志賀高原
http://yamaguide.jp/blog-entry-230.html
2018.1/10〜13<学校スキー>志賀高原
http://yamaguide.jp/blog-entry-233.html
2018.1/14<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-206.html
2018.1/17〜1/21<趣味など>信州写真アカデミー・フォト写遊人写真展2018(第12回)
※1/20午前中は当番で会場にいます。
http://yamaguide.jp/blog-entry-195.html
2018.1/21<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-208.html
2018.2/6〜7<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-210.html
2018.2/10<MOC>谷川山麓スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-212.html
2018.2/12<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-214.html
2018.3/2〜3<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-216.html
2018.3/6〜15<個人ガイド>ネパールトレッキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-221.html
<調整中の予定>
2018.1/16〜17<学校スキー>志賀高原
2018.1/23〜24<学校スキー>志賀高原
2018.1/31〜2/1<学校スキー>志賀高原
2018.2/11<MOC>上高地スノーシューハイク
2018.4/15<趣味など>第20回記念 長野マラソン
2018.4<個人ガイド>光城山から長峰山
2018.4/24〜26<二人三脚山の会>光城山と京ヶ倉と安曇野美術館&桜巡り
2018.6/3<趣味など>第4回安曇野ハーフマラソン
2018.7/16〜19<二人三脚山の会>中房温泉に前泊燕岳から常念岳縦走
2018.7/20<個人ガイド>御嶽山
2018.7/21<個人ガイド>焼岳
2018.7/22<個人ガイド>乗鞍岳
2018.8/9〜11<二人三脚山の会>鳳凰三山をあるく
2018.8<個人ガイド>常念岳
2018.9/2〜5<二人三脚山の会>剱岳 早月尾根
2018.9<個人ガイド>北アルプス裏銀座縦走 鷲羽岳・水晶岳
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
2017シーズンの記録
http://yamaguide.jp/blog-entry-200.html
【その他の予定】学校スキーのインストラクター〜2018/1/10〜1/13志賀高原〜
・ジャンプして着地した姿勢を保つことを意識する。
・カニ歩きで斜面を上がったり下がったりすること。
・斜面に対して下向きスキーの先端をハの字にして静止してみること。←ここからいよいよ滑る。
・ハの字を意識するあまり、目線がスキーの先端にいくが、上体を起こすこと。腰が引けないことを意識する(スピードに慣れていない期間はスピードに応じて腰が引けてしまうので)。
・緩い斜面を止まれる程度のスピードで滑ってみること(ストックをブレーキにして止まれる位のスピード)。
本職(有資格者)の方から見ると理論や考え方の違いもあるかもしれませんので、ある程度の技術を習得して更にステップしたい方はスクールに入って教わることをお勧めします。

【ガイドに関するご質問・お問い合わせ】
原口剣太郎
TEL:090-8338-4827 FAX:026-403-2363
mail:basecamp5895@gmail.com
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ
(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!
下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
http://yamaguide.jp/blog-entry-200.html
添乗員さん◯△★♫∞!?〜時々つぶやいていたこと一覧〜
昨日「ツアーで盗難被害、添乗員に過失」という記事があったので思い出した次第。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171221-00000136-jij-soci
2018年は添乗員さんと組んで仕事をする機会が減ると思うのですが、見聞きした呟きは続けようかなぁ。
常々思っていることは、添乗員さんは敵ではないということ。お互いに気持ちよく仕事がしたいもの。ガイドも相手の立場(お客さん、関係者、自然)に立てるような態度や行動、柔軟性と知識と人間性が求められています。加えて個性が上積みされるようなガイドを目指したいなと年の瀬に思う(具体的でないので、具体的なやつはまたブログに書くことにしよ)。
シリーズ/1 2017/2/19
お昼頃の下山に際し、年齢層や腹の減り具合、スノーシューでの体の冷え具合を推し量って、ゲレンデ食(各自払い)のところ、入浴場所での食事に素早く判断して変更。トイレ時間だけ設けて素早くバスに乗り込み移動して行った。素晴らしい機転。
シリーズ/2 2017/2/25
現地に到着したらして欲しいこと。トイレの場所をお伝えして、集合場所と時間を決めて案内する。車内から見れば初めての場所でも判る。誰でも1回目があるから2回目以降がある。
シリーズ/3 2017/3/11
全ての段取りを「これで良いですか?」と聞いてくるが、そこのところを考えて伝えるのが仕事ではないかと、、、。聞く前に考えた方が良いと思います。
シリーズ/4 2017/6/9
尾瀬の山の鼻にある「研究見本園」は所謂、植物園ではなく、湿原を歩けば、花や池塘や展望も良い見所が盛り沢山の「ミニ尾瀬」ですよ!体力的に厳しいと思うお客様にオススメして欲しい場所ですよ!「見る価値がない」とか言わない方が良いですよ!!!調べよう!!!!!
シリーズ/5 2017/6/9︎
ノウハウやアドバイスは言われた時から意識しましょう。次回からではなく今から気にしましょう。借りたものは返しましょう。
シリーズ/6 2017/6/14
「不慣れ」とか言う前に一所懸命やりましょう。大声を出すとか走り回るとか1ヶ所に集めてグダグダ説明するのではなくて、どのように伝えれば滑らかに物事を進めることができるのかに頭と心を使いましょう(頭を軸に転がるということではありませんから)。
シリーズ/7 2017/8/27
「原口さんはちゃんとしないと怒られる」と聞いているらしい。←そういう噂でもあるのか?はぁ?「怒られる」からちゃんとするんですかね~。
シリーズ/8 2017/9/23
出身地など自ら言い出し、質問して、前段でのアイスブレイク。「せっかくなのだから仲良くしたい!」という姿勢。偶然同郷(高校が近所)だったので、親近感アップ。結果ツアーの満足度も高い。ある意味必然。終始爽やかなツアーとなりました。
シリーズ/9 2017/10/2
体力、技術が不足のお客様(本来申込時にお断りするべき)の様子を観察&共有。下山時は行程の微調整を都度確認&共有。話してみるとガイド資格あり(資格なくても出来る人はいるけれど)役割分担が明確でお互いに補完しあえた稀なツアー。意味するところがお客様には中々理解して貰えないのが残念。お互いさりげなくやっているのもあるけれど。
シリーズ/10 2017/10/15
頼んでもいないモーニングコールで目が覚めた。全ての部屋でそうだったらしい。起きられない&セットの仕方が判らない人の分だけで良い。やりすぎなんじゃね?朝起きるくらい自分でできるわ!!!オカンになってくれと頼んだ覚えはない。

▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
【ガイド予定や他の予定】
2017.12/29〜31<苗場プリンスホテル>自然体験プログラム なえばネイチャーセンター
http://yamaguide.jp/blog-entry-218.html
2018.1/2〜3<個人ガイド(募集)>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-190.html
2018.1/6<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-204.html
2018.1/7〜9<学校スキー>志賀高原
http://yamaguide.jp/blog-entry-230.html
2018.1/14<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-206.html
2018.1/17〜1/21<趣味など>信州写真アカデミー・フォト写遊人写真展2018(第12回)
※1/20午前中は当番で会場にいます。
http://yamaguide.jp/blog-entry-195.html
2018.1/21<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-208.html
2018.2/6〜7<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-210.html
2018.2/10<MOC>谷川山麓スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-212.html
2018.2/12<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-214.html
2018.3/2〜3<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-216.html
2018.3/6〜15<個人ガイド>ネパールトレッキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-221.html
<調整中の予定>
2018.1/10〜13<学校スキー>志賀高原
2018.1/16〜17<学校スキー>志賀高原
2018.1/23〜24<学校スキー>志賀高原
2018.1/31〜2/1<学校スキー>志賀高原
2018.2/11<MOC>上高地スノーシューハイク
2018.4/15<趣味など>第20回記念 長野マラソン
2018.4<個人ガイド>光城山から長峰山
2018.4/24〜26<二人三脚山の会>光城山と京ヶ倉と安曇野美術館&桜巡り
2018.6/3<趣味など>第4回安曇野ハーフマラソン
2018.7/16〜19<二人三脚山の会>中房温泉に前泊燕岳から常念岳縦走
2018.7/20<個人ガイド>御嶽山
2018.7/21<個人ガイド>焼岳
2018.7/22<個人ガイド>乗鞍岳
2018.8/9〜11<二人三脚山の会>鳳凰三山をあるく
2018.8<個人ガイド>常念岳
2018.9/2〜5<二人三脚山の会>剱岳 早月尾根
2018.9<個人ガイド>北アルプス裏銀座縦走 鷲羽岳・水晶岳
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
2017シーズンの記録
http://yamaguide.jp/blog-entry-200.html
【高山植物のアルバム】<part1-21>オヤマソバ(御山蕎麦)〜2016/8/11〜8/18今日の散歩〜
タデ科POLYGONACEAE/オンタデ属/オヤマソバ(御山蕎麦)/Pleuropteropyrum nakaii
『山渓カラー名鑑 日本の高山植物』
▼高山植物の写真アルバム
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi/media_set?set=a.1497578053672447.1073742267.100002608004267&type=3&pnref=story
▼写真アルバム〜2016/8/11〜8/18今日の散歩〜
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi/media_set?set=a.1092842824145974.1073742172.100002608004267&type=3
写真はウラジロタデかもしれないし、オンタデかもしれない。間違えかもしれないがお許し願いたい。オヤマソバとしたのは、別の図鑑で「取り立てて特徴のない何て事のない花」と紹介されていて、そこだけ鮮明に記憶していたことと、ライチョウの写真を紹介したかっただけ。

撮影:原口剣太郎
▼ブログ:カテゴリ「山ごはん」
http://yamaguide.jp/blog-category-19.html
▼ブログ:カテゴリ「高山植物」
http://yamaguide.jp/blog-category-13.html
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
【ガイド予定や他の予定】
2017.12/29〜31<苗場プリンスホテル>自然体験プログラム なえばネイチャーセンター
http://yamaguide.jp/blog-entry-218.html
2018.1/2〜3<個人ガイド(募集)>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-190.html
2018.1/6<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-204.html
2018.1/7〜9<学校スキー>志賀高原
http://yamaguide.jp/blog-entry-230.html
2018.1/14<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-206.html
2018.1/17〜1/21<趣味など>信州写真アカデミー・フォト写遊人写真展2018(第12回)
※1/20午前中は当番で会場にいます。
http://yamaguide.jp/blog-entry-195.html
2018.1/21<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-208.html
2018.2/6〜7<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-210.html
2018.2/10<MOC>谷川山麓スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-212.html
2018.2/12<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-214.html
2018.3/2〜3<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-216.html
2018.3/6〜15<個人ガイド>ネパールトレッキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-221.html
<調整中の予定>
2018.1/10〜13<学校スキー>志賀高原
2018.1/16〜17<学校スキー>志賀高原
2018.1/23〜24<学校スキー>志賀高原
2018.1/31〜2/1<学校スキー>志賀高原
2018.2/11<MOC>上高地スノーシューハイク
2018.4/15<趣味など>第20回記念 長野マラソン
2018.4<個人ガイド>光城山から長峰山
2018.4/24〜26<二人三脚山の会>光城山と京ヶ倉と安曇野美術館&桜巡り
2018.6/3<趣味など>第4回安曇野ハーフマラソン
2018.7/16〜19<二人三脚山の会>中房温泉に前泊燕岳から常念岳縦走
2018.7/20<個人ガイド>御嶽山
2018.7/21<個人ガイド>焼岳
2018.7/22<個人ガイド>乗鞍岳
2018.8/9〜11<二人三脚山の会>鳳凰三山をあるく
2018.8<個人ガイド>常念岳
2018.9/2〜5<二人三脚山の会>剱岳 早月尾根
2018.9<個人ガイド>北アルプス裏銀座縦走 鷲羽岳・水晶岳
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
2017シーズンの記録
http://yamaguide.jp/blog-entry-200.html
【その他の予定】学校スキーのインストラクター〜2018/1/7〜1/9志賀高原〜
・ブーツを履くときにキツイ位に締めること(必ずイントラが確認です)。これが緩いと荷重をいくらかけてもスキーに伝わりません。
・スキーを履いて、外すことが出来るようになること。雪の上での作業に徐々に慣れ親しんでいくこと。
・転んで起き上がることが出来ること。
・最初から滑ろうとしない。まずは緩斜面でストックを付いて進んでみることから始めて(20〜30cmでもOK)、徐々に地面に付く間隔が長くしていくこと。
・中々上手くいかない時も諦めないこと。上手くなっていく過程を楽しむこと。
学校スキーのお手伝いでインストラクター見習いのようなことをしています。初めてスキーを履く子供達(主に高校生)を滞在中(1泊〜3泊)に思ったところに滑って行って止まれるようになることを目標にしています。未だに右往左往していますが、今までの経験を振り返り、教えるときに無意識に気をつけていたこと、教える側として守って欲しいことなどを思い出してシーズンに入ろうと思います。本番までに教える練習と自分も滑り慣れしなければならないのですが、どなたかお付き合い頂けないだろうか。

【ガイドに関するご質問・お問い合わせ】
原口剣太郎
TEL:090-8338-4827 FAX:026-403-2363
mail:basecamp5895@gmail.com
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ
(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!
下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
http://yamaguide.jp/blog-entry-200.html
【高山植物のアルバム】<part1-20>ウルップソウ(得撫草)〜2016/8/7〜8/10朝日岳・雪倉岳・白馬岳〜
ゴマノハグサ科SCROPHULARIACEAE/ウルップソウ属/ウルップソウ(得撫草)/Lagotis glauca
『山渓カラー名鑑 日本の高山植物』
▼高山植物の写真アルバム
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi/media_set?set=a.1497578053672447.1073742267.100002608004267&type=3
▼写真アルバム〜2016/8/7〜8/10朝日岳・雪倉岳・白馬岳〜
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi/media_set?set=a.1085439691552954.1073742171.100002608004267&type=3
少し経験を積むと、ウルップソウを見たいという風になる。7月上旬の赤岳とか、7月中旬の白馬岳などが盛りのウルップソウを見る機会となる。朝日岳の山頂直下にある朝日小屋の食事は山小屋の食事3本指に入るので、宿泊をお勧めしたい山小屋で、体力のある経験者の登山者に歩いて頂きたい縦走路。

撮影:原口剣太郎
▼ブログ:カテゴリ「山ごはん」
http://yamaguide.jp/blog-category-19.html
▼ブログ:カテゴリ「高山植物」
http://yamaguide.jp/blog-category-13.html
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
【ガイド予定や他の予定】
2017.12/23〜24<苗場プリンスホテル>自然体験プログラム なえばネイチャーセンター
http://yamaguide.jp/blog-entry-215.html
2017.12/29〜31<苗場プリンスホテル>自然体験プログラム なえばネイチャーセンター
http://yamaguide.jp/blog-entry-218.html
2018.1/2〜3<個人ガイド(募集)>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-190.html
2018.1/6<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-204.html
2018.1/14<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-206.html
2018.1/17〜1/21<趣味など>信州写真アカデミー・フォト写遊人写真展2018(第12回)
※1/20午前中は当番で会場にいます。
http://yamaguide.jp/blog-entry-195.html
2018.1/21<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-208.html
2018.2/6〜7<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-210.html
2018.2/10<MOC>谷川山麓スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-212.html
2018.2/12<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-214.html
2018.3/2〜3<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-216.html
2018.3/6〜15<個人ガイド>ネパールトレッキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-221.html
<調整中の予定>
2018.1/7〜9<学校スキー>志賀高原
2018.1/10〜13<学校スキー>志賀高原
2018.1/16〜17<学校スキー>志賀高原
2018.1/23〜24<学校スキー>志賀高原
2018.1/31〜2/1<学校スキー>志賀高原
2018.4/15<趣味など>第20回記念 長野マラソン
2018.4<個人ガイド>光城山から長峰山
2018.4/24〜26<二人三脚山の会>光城山と京ヶ倉と安曇野美術館&桜巡り
2018.6/3<趣味など>第4回安曇野ハーフマラソン
2018.7/16〜19<二人三脚山の会>中房温泉に前泊燕岳から常念岳縦走
2018.7/20<個人ガイド>御嶽山
2018.7/21<個人ガイド>焼岳
2018.7/22<個人ガイド>乗鞍岳
2018.8/9〜11<二人三脚山の会>鳳凰三山をあるく
2018.8<個人ガイド>常念岳
2018.9/2〜5<二人三脚山の会>剱岳 早月尾根
2018.9<個人ガイド>北アルプス裏銀座縦走 鷲羽岳・水晶岳
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
2017シーズンの記録
http://yamaguide.jp/blog-entry-200.html
天気が悪そうな時のスキー場選び〜なえばネイチャーセンター〜
なえばネイチャーセンターや学校スキーで引率していて思ったことは、初心者や小さい子供が一緒、ほどほど滑れればいいかと考えているシニアの方などには、スキー以外で遊べるものを持っているゲレンデが良いと思います。
スキー以外でも楽しめるものがあるかどうか。
初心者の方が集まるゲレンデもありますね。逆に経験者が腕をあげやすい玄人好みのスキー場もあると聞きます。
苗場プリンスホテルは子供用のゲレンデがあります。なえばネイチャーセンターではクラフト体験が出来ます。宿泊の方なら夕食後や帰る日のバス待ちの間に工作が出来ます。今年はレイアウトを担当したスタッフが昨年と異なり、自然系の本を本を置いています。吹雪の時は、根性でスキーをしなくても選択肢をいくつか持ちながら雪を味わうことを子供の頃から育んで欲しいなと思います。
私などはバックカントリーに興味があるので、予定しているBCエリアがダメでも山麓で滑って帰ることも安全に楽しむ心のゆとりだと思う。心のゆとりを持った日々を年末年始過ごしたいなと思います。
昨日はゲレンデ外で7才と4才の兄弟と雪遊びをしました。かまくらを作って遊んでもらいました。お預かりしている間はお父さん、お母さんは滑る時間を確保できます。
▼なえばネイチャーセンターホームページ
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/information/nature/
▼なえばネイチャーセンターフェイスブックページ(いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/naebayukinoie/




▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
【ガイド予定や他の予定】
2017.12/23〜24<苗場プリンスホテル>自然体験プログラム なえばネイチャーセンター
http://yamaguide.jp/blog-entry-215.html
2017.12/29〜31<苗場プリンスホテル>自然体験プログラム なえばネイチャーセンター
http://yamaguide.jp/blog-entry-218.html
2018.1/2〜3<個人ガイド(募集)>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-190.html
2018.1/6<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-204.html
2018.1/14<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-206.html
2018.1/17〜1/21<趣味など>信州写真アカデミー・フォト写遊人写真展2018(第12回)
※1/20午前中は当番で会場にいます。
http://yamaguide.jp/blog-entry-195.html
2018.1/21<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-208.html
2018.2/6〜7<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-210.html
2018.2/10<MOC>谷川山麓スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-212.html
2018.2/12<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-214.html
2018.3/2〜3<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-216.html
2018.3/6〜15<個人ガイド>ネパールトレッキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-221.html
<調整中の予定>
2018.1/7〜9<学校スキー>志賀高原
2018.1/10〜13<学校スキー>志賀高原
2018.1/16〜17<学校スキー>志賀高原
2018.1/23〜24<学校スキー>志賀高原
2018.1/31〜2/1<学校スキー>志賀高原
2018.4/15<趣味など>第20回記念 長野マラソン
2018.4<個人ガイド>光城山から長峰山
2018.4/24〜26<二人三脚山の会>光城山と京ヶ倉と安曇野美術館&桜巡り
2018.6/3<趣味など>第4回安曇野ハーフマラソン
2018.7/16〜19<二人三脚山の会>中房温泉に前泊燕岳から常念岳縦走
2018.7/20<個人ガイド>御嶽山
2018.7/21<個人ガイド>焼岳
2018.7/22<個人ガイド>乗鞍岳
2018.8/9〜11<二人三脚山の会>鳳凰三山をあるく
2018.8<個人ガイド>常念岳
2018.9/2〜5<二人三脚山の会>剱岳 早月尾根
2018.9<個人ガイド>北アルプス裏銀座縦走 鷲羽岳・水晶岳
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
2017シーズンの記録
http://yamaguide.jp/blog-entry-200.html
【山ごはん-2】ポテトベーコンオンエッグ

ポテトベーコンオンエッグ 撮影:原口剣太郎
ジャガイモとベーコンの組み合わせと卵のアクセント。
材料:ジャガイモ、厚切りベーコン、卵、ミックスハーブ、ブラックペッパー、塩
ステップ1:ジャガイモとベーコンを1cm角に切り、鍋に入れ、ひたひたに水を加える。
ステップ2:水分を飛ばしながら強火で茹でる。中火で炒めながら塩を振る。
ステップ3:卵を落とし、仕上げにブラックペッパー、ミックスハーブをふる。
自宅で試作。ベーコンは冷蔵庫の余りだったので厚切りではなく、ブラックペッパーではなく塩こしょうで味付け。そのためか少しパンチが足りなかった。ニンジンや玉ねぎもあれば合わせても良いかも。卵を乗せたが、本のような見た目にはならないのはどうしてだ?
『3ステップで簡単!ご馳走 山料理』
▼ブログ:カテゴリ「高山植物」
http://yamaguide.jp/blog-category-13.html
▼ブログ:カテゴリ「山ごはん」
http://yamaguide.jp/blog-category-19.html
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
【ガイド予定や他の予定】
2017.12/23〜24<苗場プリンスホテル>自然体験プログラム なえばネイチャーセンター
http://yamaguide.jp/blog-entry-215.html
2017.12/29〜31<苗場プリンスホテル>自然体験プログラム なえばネイチャーセンター
http://yamaguide.jp/blog-entry-218.html
2018.1/2〜3<個人ガイド(募集)>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-190.html
2018.1/6<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-204.html
2018.1/14<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-206.html
2018.1/17〜1/21<趣味など>信州写真アカデミー・フォト写遊人写真展2018(第12回)
※1/20午前中は当番で会場にいます。
http://yamaguide.jp/blog-entry-195.html
2018.1/21<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-208.html
2018.2/6〜7<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-210.html
2018.2/10<MOC>谷川山麓スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-212.html
2018.2/12<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-214.html
2018.3/2〜3<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-216.html
2018.3/6〜15<個人ガイド>ネパールトレッキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-221.html
<調整中の予定>
2018.4/15<趣味など>第20回記念 長野マラソン
2018.4<個人ガイド>光城山から長峰山
2018.4/24〜26<二人三脚山の会>光城山と京ヶ倉と安曇野美術館&桜巡り
2018.6/3<趣味など>第4回安曇野ハーフマラソン
2018.7/16〜19<二人三脚山の会>中房温泉に前泊燕岳から常念岳縦走
2018.7/20<個人ガイド>御嶽山
2018.7/21<個人ガイド>焼岳
2018.7/22<個人ガイド>乗鞍岳
2018.8/9〜11<二人三脚山の会>鳳凰三山をあるく
2018.8<個人ガイド>常念岳
2018.9/2〜5<二人三脚山の会>剱岳 早月尾根
2018.9<個人ガイド>北アルプス裏銀座縦走 鷲羽岳・水晶岳
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
2017シーズンの記録
http://yamaguide.jp/blog-entry-200.html
【高山植物のアルバム】<part1-19>イワギキョウ(岩桔梗)〜2016/7/25〜7/29赤石岳から荒川三山縦走〜
キキョウ科CAMPANULACEAE/ホタルブクロ属/イワギキョウ(岩桔梗)/Campanula lasiocarpa
『山渓カラー名鑑 日本の高山植物』
▼高山植物の写真アルバム
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi/media_set?set=a.1497578053672447.1073742267.100002608004267&type=3
▼写真アルバム〜2016/7/25〜7/29赤石岳から荒川三山縦走〜
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi/media_set?set=a.1076347455795511.1073742166.100002608004267&type=3
チシマギキョウとイワギキョウは花冠(いわゆる「花びら」)に毛があるかないかで見分ける(覚える)。
イワギキョウ→毛がない→「ない」イワギキョウと覚えるべしと教わった。

撮影:原口剣太郎
▼ブログ:カテゴリ「山ごはん」
http://yamaguide.jp/blog-category-19.html
▼ブログ:カテゴリ「高山植物」
http://yamaguide.jp/blog-category-13.html
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
【ガイド予定や他の予定】
2017.12/23〜24<苗場プリンスホテル>自然体験プログラム なえばネイチャーセンター
http://yamaguide.jp/blog-entry-215.html
2017.12/29〜31<苗場プリンスホテル>自然体験プログラム なえばネイチャーセンター
http://yamaguide.jp/blog-entry-218.html
2018.1/2〜3<個人ガイド(募集)>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-190.html
2018.1/6<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-204.html
2018.1/14<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-206.html
2018.1/17〜1/21<趣味など>信州写真アカデミー・フォト写遊人写真展2018(第12回)
※1/20午前中は当番で会場にいます。
http://yamaguide.jp/blog-entry-195.html
2018.1/21<MOC>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-208.html
2018.2/6〜7<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-210.html
2018.2/10<MOC>谷川山麓スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-212.html
2018.2/12<MOC>入笠山スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-214.html
2018.3/2〜3<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-216.html
2018.3/6〜15<個人ガイド>ネパールトレッキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-221.html
<調整中の予定>
2018.4/15<趣味など>第20回記念 長野マラソン
2018.4<個人ガイド>光城山から長峰山
2018.4/24〜26<二人三脚山の会>光城山と京ヶ倉と安曇野美術館&桜巡り
2018.6/3<趣味など>第4回安曇野ハーフマラソン
2018.7/16〜19<二人三脚山の会>中房温泉に前泊燕岳から常念岳縦走
2018.7/20<個人ガイド>御嶽山
2018.7/21<個人ガイド>焼岳
2018.7/22<個人ガイド>乗鞍岳
2018.8/9〜11<二人三脚山の会>鳳凰三山をあるく
2018.8<個人ガイド>常念岳
2018.9/2〜5<二人三脚山の会>剱岳 早月尾根
2018.9<個人ガイド>北アルプス裏銀座縦走 鷲羽岳・水晶岳
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
2017シーズンの記録
http://yamaguide.jp/blog-entry-200.html