FC2ブログ

【ガイド以外の予定】走るって楽しい!〜2018/5/13第2回abn 5時間リレーマラソン〜

マラソンというとタイムを競い、自己と戦う崇高なものというイメージを持っている人もいるかもしれないが、むしろ逆。参加者同士励まし合い、沿道の声援に力をもらい、エイドの食べ物が目的で大会に参加する人もいると聞く。

距離も様々、フルマラソンやハーフマラソンは一般的なものではあるが(トレイルランも最近は市民権を得つつあるのかな)、ファミリーの部、仮装が許されている大会もあれば(NGの大会もある)、米俵(重さを選んで持って帰る事ができるとかできないとか)を担いで走る大会もあるらしい。ウルトラマラソンなんていうものまであるというから驚く。

今回はチームを組んでタスキを繫ぐ大会に参加する。自分で走りきる距離は短いが、繰り返し走るということはそれなりにスピードが必要なのだろうか?楽しく走りたいと思います。チームの皆さんよろしくお願いします。

フルマラソンは完走できなかったものの、パンフレットやチラシで参加してみたい大会が結構あるもので、ただ、日曜日開催なので、仕事とのバランスが取りにくいのが難点。いつも天気の良い大会とか、伝統的に悪天候の大会とかあるのだろうか、、、。そういう情報も気になる。富山マラソン、金沢マラソンは気になる。

スタート前の高揚感、走っている爽快感、レース後のビール。登山と似ているところがある。

第2回abn 5時間リレーマラソン
http://minnadetsunagu.com

2018042401リレーマラソンjpg

【ガイドに関する、ご質問・お問い合わせ】
原口剣太郎
TEL:090-8338-4827FAX:026-403-2363
mail:basecamp5895@gmail.com

▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi

▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/pg/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/events/?ref=page_internal

▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan

▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja

▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好き」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
「山が好き」申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXR-E8MiRRMKYmHEUTDwaiipJp4wfu7WJmyhT10AqBaqE43g/viewform?c=0&w=1

【2018松本山雅FC〜全緑登頂 OneSou1〜】
2018/4/28 第11節 愛媛FC vs 松本山雅FC
http://yamaguide.jp/blog-entry-263.html

初フルマラソンは惨敗〜2018/4/15第20回記念 長野マラソン〜

2018042001.jpg
練習不足!ただそれだけ。

1〜2月にしっかり走り込みをしなかったことが原因。25km以降足が前に出なくなった。29.8km(⑥収容関門)で時間切れ。フルマラソンを完走するには、先ずは走ることに慣れ、筋力をつけて、基本的な走力を作ることから始まる。その地点まで仕上げていなかったので当然といえば当然の結果。

制限時間5時間の大会は真面目な大会なので、準備不足は大きい。終わってから他の大会パンフレットなど見たところ、制限時間が6時間半とか7時間の大会も多く、そういう所から始めるのが良いのかなと思った。

善光寺辺りはまだ体力もあり、爽快に走ることができた。25km辺りから足は前に進まなかったけれど、苦しいというより、もう少し走りたいなという思いの方が強かった。完走者はメダルとフィニッシャータオルが貰えるのだが、今回は残念ながらもらうことが出来ず。

今の時点での自分の体力が測れたという意味では収穫。Run仲間との一緒に走り、沿道の応援やエイドの応援に励まされながら走るのは気持ちの良いもので、そんな経験が出来たことも収穫でした。今年中にもう一度どこかの大会にエントリーしようかな。

2018.5/13リレーマラソン、2018.6/3安曇野ハーフマラソンと参加しますが、夏に向けての体力作りは順調に進んでいます。6〜10月もガイドの合間に少しずつ走った状態で年内に再度フルマラソンを走ってみたい。感触が変わるだろうか・・・。明日からまた少し走ろうか。

2018042002.jpg

▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi

▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/pg/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/events/?ref=page_internal

▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan

▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja

▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好き」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
「山が好き」申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXR-E8MiRRMKYmHEUTDwaiipJp4wfu7WJmyhT10AqBaqE43g/viewform?c=0&w=1

【ガイド予定や他の予定】
2018.4/24〜26<個人ガイド(催行決定)>光城山と京ヶ倉と安曇野美術館&桜巡り
http://yamaguide.jp/blog-entry-261.html

2018.4/28〜29<MOC(キャンセル待ち)>尾瀬ヶ原スノーシューハイク2days
http://yamaguide.jp/blog-entry-258.html

2018.4/30<MOC(募集中)>百名山 赤城山主峰を登る 黒檜山トレッキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-264.html

2018.5/12<MOC(催行決定)>百名山 赤城山主峰を登る 黒檜山トレッキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-267.html

2018.5/31〜6/1<MOC(催行決定)>はじめての尾瀬ヶ原ハイキング 鳩待峠から大清水へ 2days
http://yamaguide.jp/blog-entry-274.html

2018.6/3<趣味など>第4回安曇野ハーフマラソン
http://yamaguide.jp/blog-entry-277.html

2018.6/4〜5<個人ガイド(募集中)>山の一軒宿 徳澤園泊 新緑の上高地ハイキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-256.html

2018.7/7〜8<MOC(募集中)>尾瀬ヶ原トレッキング アヤメ平から至仏山 2days
http://yamaguide.jp/blog-entry-280.html

2018.7/14〜15<MOC(募集中)>尾瀬の主峰 燧ヶ岳登山 2days
http://yamaguide.jp/blog-entry-282.html

2018.7/21<個人ガイド(募集中)>焼岳
http://yamaguide.jp/blog-entry-272.html

2018.7/22<個人ガイド(募集中)>日本百名山 乗鞍岳
http://yamaguide.jp/blog-entry-266.html

2018.8/6〜9<個人ガイド(催行決定)>北岳と間ノ岳
http://yamaguide.jp/blog-entry-281.html

ガイドプラン申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdMUbTSJPvcJ2bJBLw8hIDO0IB_U1Oz7E4lpjCH58c7A-R5cQ/viewform?c=0&w=1

<調整中の予定(ほぼ確定)>
2018.5/13<趣味など>やまびこドームリレーマラソン
2018.6/2<MOC>百名山 赤城山主峰を登る 黒檜山トレッキング
2018.7/16〜19<二人三脚山の会>中房温泉に前泊燕岳から常念岳縦走
2018.7/20<個人ガイド>御嶽山
2018.8/9〜11<二人三脚山の会>鳳凰三山をあるく
2018.8/11〜12<個人ガイド>ペルセウス座流星群と美ヶ原・王ヶ頭ハイキング
2018.8<個人ガイド>常念岳
2018.9/2〜5<二人三脚山の会>剱岳 早月尾根
2018.9/6〜10<個人ガイド>北アルプス裏銀座縦走 鷲羽岳・水晶岳
2018.9/24〜28<二人三脚山の会>裏劔 仙人池
2018.9/30〜10/2<個人ガイド>紅葉の涸沢カール
2018.10/27〜28<個人ガイド>山の一軒宿 徳澤園泊 紅葉の上高地ハイキング

ガイドプラン申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdMUbTSJPvcJ2bJBLw8hIDO0IB_U1Oz7E4lpjCH58c7A-R5cQ/viewform?c=0&w=1

上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
新規個人ガイドオーダーフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoHkFoQl5vlEzMNI7K6FcYyyHZIl7Wf9eNM547qA9LJCByVg/viewform?c=0&w=1

【ご質問・お問い合わせ】
原口剣太郎
mail:basecamp5895@gmail.com

【2018松本山雅FC〜全緑登頂 OneSou1〜】
2018/4/22 第10節 松本山雅FC vs モンテディオ山形
http://yamaguide.jp/blog-entry-283.html

トレッキング中の食事は日本食〜2018/3/6〜3/15ネパール プーンヒルトレッキング-5〜

今回のトレッキングでは、長年日本人相手のトレッキングを手がけているベテラン親分がガイドを兼ねていたので、トレッキングの食事は日本食でした。いつものように腕を奮って食べさせて頂きました。

ネパールトレッキング 中の食事
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi/media_set?set=a.1665339420229642.1073742297.100002608004267&type=3&uploaded=39

海苔巻き、天ぷら、おかゆ、そば、スシ、味噌汁、、、。ふりかけや醤油などもありますので、味の微妙な調節もお好みで。食後のデザートがある日も!

それでは、せっかく海外に来たのにということもあり、リクエストをして、ダルバート(現地の主食のカレーのようなもの)やモモも出して頂きました。現地スタッフが食べているものは味が日本人に合わない場合が多いので、日本人の好みに合うように調整してくれます。

お世辞ではなく、美味しい!そして、食べ過ぎに注意です。特に香辛料を多く使っているものは、疲れが溜まって来た時に胃腸に来て食欲もなくなってくることもあるので注意が必要です。

どのようにして日本食を覚えたのかというのが当然の疑問となりますが、ヒマラヤ初登時代に長い遠征期間中の楽しみは食事しかない隊員達が教え込んだのが始まりだとか。今は出稼ぎに来ているネパール人が沢山いるので、味や調理を覚えて帰るのでしょう。

補足
標高の高い5000m付近まで標高を上げるトレッキングの場合は、日本食でも食べられなくなることが多いので、コック同行ではなく、ロッジの食事とアルファ米やお茶漬け等日本から持参したものの方が体調を整えやすいかもしれません。

3/10(5日目)
ゴレパニ(5:35)〜プーンヒル(6:20〜6:40)〜ゴレパニ/朝食(7:50〜9:00)〜タトパニ(16:35)

朝日をプーンヒルから眺めてから、ゴール地点のタトパニまで下山です。トレッキングは今日でお終いです。最後の夕食はスタッフ達とパーティです。言葉は通じませんが、お互いに通じるものを感じられるから不思議なものです。それにしてもお世話になった彼等の食欲には圧倒されました。

▼写真アルバム
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi/media_set?set=a.1637799179650333.1073742294.100002608004267&type=3&pnref=story

2018041101.jpg

▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi

▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/pg/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/events/?ref=page_internal

▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan

▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja

▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好き」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
「山が好き」申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXR-E8MiRRMKYmHEUTDwaiipJp4wfu7WJmyhT10AqBaqE43g/viewform?c=0&w=1

【ガイド予定や他の予定】
2018.4/15<趣味など>第20回記念 長野マラソン
http://yamaguide.jp/blog-entry-252.html

2018.4/24〜26<個人ガイド(催行決定)>光城山と京ヶ倉と安曇野美術館&桜巡り
http://yamaguide.jp/blog-entry-261.html

2018.4/28〜29<MOC(キャンセル待ち)>尾瀬ヶ原スノーシューハイク2days
http://yamaguide.jp/blog-entry-258.html

2018.4/30<MOC(募集中)>百名山 赤城山主峰を登る 黒檜山トレッキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-264.html

2018.5/12<MOC(催行決定)>百名山 赤城山主峰を登る 黒檜山トレッキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-267.html

2018.5/31〜6/1<MOC(催行決定)>はじめての尾瀬ヶ原ハイキング 鳩待峠から大清水へ 2days
http://yamaguide.jp/blog-entry-274.html

2018.6/3<趣味など>第4回安曇野ハーフマラソン
http://yamaguide.jp/blog-entry-277.html

2018.6/4〜5<個人ガイド(募集中)>山の一軒宿 徳澤園泊 新緑の上高地ハイキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-256.html

2018.7/7〜8<MOC(募集中)>尾瀬ヶ原トレッキング アヤメ平から至仏山 2days
http://yamaguide.jp/blog-entry-280.html

2018.7/14〜15<MOC(募集中)>尾瀬の主峰 燧ヶ岳登山 2days
http://yamaguide.jp/blog-entry-282.html

2018.7/21<個人ガイド(募集中)>焼岳
http://yamaguide.jp/blog-entry-272.html

2018.7/22<個人ガイド(募集中)>日本百名山 乗鞍岳
http://yamaguide.jp/blog-entry-266.html

2018.8/6〜9<個人ガイド(催行決定)>北岳と間ノ岳
http://yamaguide.jp/blog-entry-281.html

ガイドプラン申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdMUbTSJPvcJ2bJBLw8hIDO0IB_U1Oz7E4lpjCH58c7A-R5cQ/viewform?c=0&w=1

<調整中の予定(ほぼ確定)>
2018.5/13<趣味など>やまびこドームリレーマラソン
2018.6/2<MOC>百名山 赤城山主峰を登る 黒檜山トレッキング
2018.7/16〜19<二人三脚山の会>中房温泉に前泊燕岳から常念岳縦走
2018.7/20<個人ガイド>御嶽山
2018.8/9〜11<二人三脚山の会>鳳凰三山をあるく
2018.8/11〜12<個人ガイド>ペルセウス座流星群と美ヶ原・王ヶ頭ハイキング
2018.8<個人ガイド>常念岳
2018.9/2〜5<二人三脚山の会>剱岳 早月尾根
2018.9/6〜10<個人ガイド>北アルプス裏銀座縦走 鷲羽岳・水晶岳
2018.9/24〜28<二人三脚山の会>裏劔 仙人池
2018.9/30〜10/2<個人ガイド>紅葉の涸沢カール
2018.10/27〜28<個人ガイド>山の一軒宿 徳澤園泊 紅葉の上高地ハイキング

ガイドプラン申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdMUbTSJPvcJ2bJBLw8hIDO0IB_U1Oz7E4lpjCH58c7A-R5cQ/viewform?c=0&w=1

上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
新規個人ガイドオーダーフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoHkFoQl5vlEzMNI7K6FcYyyHZIl7Wf9eNM547qA9LJCByVg/viewform?c=0&w=1

【ご質問・お問い合わせ】
原口剣太郎
mail:basecamp5895@gmail.com

【2018松本山雅FC〜全緑登頂 OneSou1〜】
2018/4/14 第9節 松本山雅FC vs ヴァンフォーレ甲府
http://yamaguide.jp/blog-entry-283.html
プロフィール

原口剣太郎

Author:原口剣太郎
年間約200日の登山を中心としたアウトドア活動(ガイド引率約150日)をこなす、登山ガイドのほぼ毎日更新ブログ。登山報告や日常生活に役立つアウトドアテクニック、趣味(写真やサッカーの話)など様々な話題を提供します。
日本の自然は世界的にみて、とても希少で貴重なものです。山を通じて自然の素晴らしさや楽しさを伝えています。山登りを楽しむにはちょっとしたコツが必要なので、歩き方や装備のことや楽しみ方も合わせてお伝えしています。

ガイド歴
・日本百名山90座登頂を含む国内のほぼ全ての山域を踏破
・キリマンジャロ登頂(6回)を含む海外トレッキング経験多数
(ネパール・パキスタン・タスマニア島・ニュージーランド・中国・台湾の山々・トレッキング等々)
・学校登山などの児童や学生(小学生から高校生)の野外体験活動引率歴多数
・テレビ番組撮影のお手伝い 等々

サービス内容
・長野県・群馬県を中心とした日本の山・ハイキングのガイドや手配
・海外登山・トレッキングのガイドや手配
・野外活動を通じた子供達の環境教育、自然体験プログラムの作成や運営・お手伝い
・自然体験活動を通じた企業研修等のお手伝い
・旅行会社や各種団体様への登山プランの作成・手配
・テレビ番組の撮影取材への同行、ガイドブック等執筆に関するの素材提供(写真&文章)
・異業種とのコラボ企画の共催(撮影×登山・救急法×ハイキング・オンライン講座×登山・・・)

資格
・公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 登山ガイド ステージⅡ
・環境省自然公園指導員
・尾瀬自然ガイド・登山ガイド
・総合旅行業務取扱管理者
・一般旅行業旅程管理者
・日本山岳ガイド協会危急時対応技術指導員

ガイド料金
・半日行動(行動時間概ね2時間以内):10,000〜20,000円/日
・終日行動(行動時間概ね2時間以上):20,000〜30,000円/日
※交通費・宿泊代等の実費は上記料金に含まれません(詳細お問い合わせ下さい)。

・所属協会
認定NPO法人 信州まつもと山岳ガイド協会やまたみ
NPO法人 片品・山と森の学校

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

原口剣太郎

Author:原口剣太郎
年間約200日の登山を中心としたアウトドア活動(ガイド引率約150日)をこなす、登山ガイドのほぼ毎日更新ブログ。登山報告や日常生活に役立つアウトドアテクニック、趣味(写真やサッカーの話)など様々な話題を提供します。
日本の自然は世界的にみて、とても希少で貴重なものです。山を通じて自然の素晴らしさや楽しさを伝えています。山登りを楽しむにはちょっとしたコツが必要なので、歩き方や装備のことや楽しみ方も合わせてお伝えしています。

ガイド歴
・日本百名山90座登頂を含む国内のほぼ全ての山域を踏破
・キリマンジャロ登頂(6回)を含む海外トレッキング経験多数
(ネパール・パキスタン・タスマニア島・ニュージーランド・中国・台湾の山々・トレッキング等々)
・学校登山などの児童や学生(小学生から高校生)の野外体験活動引率歴多数
・テレビ番組撮影のお手伝い 等々

サービス内容
・長野県・群馬県を中心とした日本の山・ハイキングのガイドや手配
・海外登山・トレッキングのガイドや手配
・野外活動を通じた子供達の環境教育、自然体験プログラムの作成や運営・お手伝い
・自然体験活動を通じた企業研修等のお手伝い
・旅行会社や各種団体様への登山プランの作成・手配
・テレビ番組の撮影取材への同行、ガイドブック等執筆に関するの素材提供(写真&文章)
・異業種とのコラボ企画の共催(撮影×登山・救急法×ハイキング・オンライン講座×登山・・・)

資格
・公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 登山ガイド ステージⅡ
・環境省自然公園指導員
・尾瀬自然ガイド・登山ガイド
・総合旅行業務取扱管理者
・一般旅行業旅程管理者
・日本山岳ガイド協会危急時対応技術指導員

ガイド料金
・半日行動(行動時間概ね2時間以内):10,000〜20,000円/日
・終日行動(行動時間概ね2時間以上):20,000〜30,000円/日
※交通費・宿泊代等の実費は上記料金に含まれません(詳細お問い合わせ下さい)。

・所属協会
認定NPO法人 信州まつもと山岳ガイド協会やまたみ
NPO法人 片品・山と森の学校

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR