災害時に便利(必要)なもの〜水が出ない時どうする?〜
用意しているだけでは肝心な時にパニックになるので、平時試してみることをオススメします。そんな時は山で使ってみるのも
「携帯トイレ」
知ってはいても使ったことがないという人もいるのではないかと思います。一度どんな感じか試してみて下さい。吸水シートが中にあり、便座にセットして使います。外袋に入れて捨てるという使用方法となります。

「サランラップ」
水が出なければ炊事や洗濯は出来ません。皿にサランラップを巻いて使うのは有効だと思います。先日の尾瀬の除雪時でも炊事に水を使わないで済むようにサランラップは重宝しました。多目に備蓄していれば心にゆとりが持てます。被災した時のことを想像すると、食事のときに、包装のものをそのまま食べるよりも少しでも生活らしさを出すために、お皿に料理を乗せられるのと乗せられないのでは気分も変わるかもしれません。
「速乾性の衣類」
登山用の衣類は、吸水・速乾に加えて、ニオイも抑える効果のあるものも多数出ています。洗濯が出来ない、出来ても場所が限られた場所であった場合のことも考えると、1セット(下着類は出来れば2セット)持っていれば、不快感が軽減でき、精神的にも落ち着いて過ごせると思います。

用意しているだけでは肝心な時にパニックになるので、平時試してみることをオススメします。山で実際に使ってみるのも一つの案です。山に出かけるきっかけにもなりますし、アウトドアのスキルや考え方は防災に役立つことが多いと思います。
その他、太陽光で充電できるバッテリー、足元が冷えるのでそのための履物、水を濾過するフィルターとか、思いついたら色々ありますが、日頃から非常時について考えることはないけれど、いざという時に備えて時々考えておきたい。
【その他ガイドに関する、ご質問・お問い合わせ】
原口剣太郎
TEL:090-8338-4827 FAX:026-403-2363
mail:basecamp5895@gmail.com
※山行中は電話対応できないため、メールかFAXにてお問い合わせ下さい。
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/pg/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/events/?ref=page_internal
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼Youtube(チャンネル登録お願いします)
https://www.youtube.com/channel/UCd-I2PeksABmPECmxs-F7Zw
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」「山が好きvol.2」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム

「山が好きvol.2」第6回セルフマガジン大賞「最優秀賞」受賞(2018年8月)
【2019松本山雅FC〜境界突破 OneSou1〜】
http://yamaguide.jp/blog-entry-414.html
東北大震災 被災者の参加者とお話ししたこと〜2018/7/21 日本百名山 焼岳〜
幸運なことに家族や親しい人を亡くさなかった、あるいは家屋の損壊が思ったほどではなかったということは振り返っておられました。
一度、災害が起こるとテレビや新聞では悲しい部分が切り取られ、クローズアップされてしまうものではある。報道する人たちはそれが役割だからそれはそれで否定はしない。あるいはそれらを乗り越えた美談であるとか。
当事者の体験談というものにはとても説得力がある。報道等では得られない状況を想像する力を私は持ちたい。上記の話は悲しいばかりではない方の感想だったが、これでもかという過酷な状況もあっただろうことに思いを馳せることも必要。
アウトドアの装備や知識は緊急時に応用できるものも多く、災害時にどうするという視点もガイドの役割として伝えていくこともありだよなと思っています。
▼写真アルバム
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi/media_set?set=a.1785281594902090&type=3

とても暑い中大変な登山でしたが、暑いと感じるのも、絶景を見て感動するのも、生きているからこそ。そして、生きていることはたまたま運が良いだけなのではないかと考えさせられました。
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/pg/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/events/?ref=page_internal
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」「山が好きvol.2」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム

【ガイド予定や他の予定(発表済み)】
2018.11/16〜27<西遊旅行>エベレスト街道パノラマビュートレッキング 名峰ひしめく好展望地を訪ねて
http://yamaguide.jp/blog-entry-374.html
2018.12/29<M.O.C>谷川岳山麓スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-354.html
2018.12/30<M.O.C>谷川岳山麓スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-356.html
2019.1/2〜3<個人ガイド(募集)大展望の雪原を遊び歩く!美ヶ原スノーシューハイキング>
http://yamaguide.jp/blog-entry-357.html
2019.1/5<M.O.C>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-359.html
2019.1/6<M.O.C>山歩き講習会<アイゼンハイク>北八ヶ岳 北横岳
http://yamaguide.jp/blog-entry-358.html
2019.1/12<M.O.C><MOC>新宿発谷川岳山麓スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-363.html
2019.1/13<M.O.C>百名山 はじめての冬山登山 赤城山
http://yamaguide.jp/blog-entry-361.html
2019.2/9<M.O.C>北八ヶ岳山麓スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-364.html
2019.2/10<M.O.C>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-366.html
2019.2/11<M.O.C>山歩き講習会<アイゼンハイク>北八ヶ岳 北横岳
http://yamaguide.jp/blog-entry-368.html
2019.2/16<M.O.C>谷川岳山麓スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-369.html
2019.2/17<M.O.C>百名山 はじめての冬山登山 赤城山
http://yamaguide.jp/blog-entry-371.html
2019.2/24<M.O.C>上高地スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-372.html
2019.3/3<M.O.C>北八ヶ岳山麓スノーシューハイク
http://yamaguide.jp/blog-entry-373.html
<調整中の予定(ほぼ確定)>
2018.12/6〜7<志賀高原>学校スキー
2018.12/9〜10<志賀高原>学校スキー
2018.12/23<環境省>狩猟の魅力まるわかりフォーラム:宮崎県
2019.1/9〜11<志賀高原>学校スキー
2019.1/16<やぶはら高原>学校スキー
2019.2/1<やぶはら高原>学校スキー
2019.2/5〜7<志賀高原>学校スキー
2019.2/8<やぶはら高原>学校スキー
2019.2/12〜14<志賀高原>学校スキー
2019.3/16<M.O.C>谷川岳山麓スノーシューハイク
2019.3/17<M.O.C>百名山 はじめての冬山登山 赤城山
2019.4/7<M.O.C>奥秩父縦走トレッキング茅ヶ岳~金ヶ岳
2019.4/13<M.O.C>奥秩父縦走トレッキング茅ヶ岳~金ヶ岳
2019.4/26<M.O.C>奥秩父縦走トレッキング茅ヶ岳~金ヶ岳
2019.4/27〜28<M.O.C>尾瀬ヶ原スノーシューハイク
2019.4/30〜5/1<M.O.C>尾瀬ヶ原スノーシューハイク
2019.6<個人ガイド>花の浅草岳
2019.6/28〜30<二人三脚山の会>羊蹄山
2019.7/1〜3<二人三脚山の会>十勝岳
2019.7/26〜29<二人三脚山の会>中房温泉泊 常念山脈縦走 大天井岳から常念岳
2019.7/30〜8/2<個人ガイド>白馬岳・雪倉岳・朝日岳
2019.8/22〜25<二人三脚山の会>前穂高岳〜奥穂高岳縦走
2019.8/30〜9/2<二人三脚山の会>試練と憧れ 剱岳 早月尾根
2019.9/9〜12<二人三脚山の会>試練と憧れ 剱岳 早月尾根
2019.9/17〜20<個人ガイド(募集)>槍ヶ岳登頂
2019.10/1〜4<個人ガイド(募集)>燧ヶ岳・至仏山2座登頂 御池から尾瀬ヶ原から鳩待峠へ
ガイドプラン申込フォーム
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
新規個人ガイドオーダーフォーム
【ご質問・お問い合わせ】
原口剣太郎
mail:basecamp5895@gmail.com
【2018松本山雅FC〜全緑登頂 OneSou1〜】
http://yamaguide.jp/blog-entry-303.html
あの時の渡した義援金はどこへ行った?
当時勤めていた会社でも収益(売り上げだったかな?)から一人で〇〇円と決めて寄付をした。ここでも違和感を感じた。
必要な場所に届けば良いですよ。このアパートで集まったお金〇〇円は△△に渡され、□□に使われました。結局そういう報告はなかったし。「世間の風潮」というか「空気」に流された感じで後味が良くなかったことは覚えている。
会社でまとめた寄付金というのも、当時は業績が悪く、種々手当が十分ではない状況だった。誤解を招くことを承知で言うが、「自分を満たせていないのに、どうして他人を思いやれる」と思った。
自分の状況と比べて「もっと大変な人がいる」のは百も承知している。けれどもお金を渡して、「頑張ってください」というのは無責任な気がした。うまく言えないが、違う支援の仕方や仕組みがあるのではないかと思う。
義援金が悪いと言っているのではない。有意義に使われたかどうかが判らない寄付や援助は当人の自己満足で終わるだけではなく、悪用されるかもしれないという意味で、良く考えて行わないと必要なところに届かないことだってあるかもしれない。
東北大震災を経て、自分に出来ることは何かを少しずつ考えている。アウトドア用品は災害時に役立つものが多い。活用の仕方を皆さんに伝えることは出来ないかと考えている。持っていてもいざという時、使えなくては意味がない。それは持っていないのと同じ。減災に役立つ何かで役に立てることがあると考えている。
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
東日本大震災を忘れないための3作品
まずは、書物から。被災者が救援者にならなければならない状況がリアルに描かれている。三陸の港町釜石の避難所兼遺体安置所の10日間の極限状況が描かれている。ニュースで報じられたことはごくごく一部で、伝わってこなかった一部がこの本を通じて知ることが出来ます。対象者を数人に絞り、筆者の考えというか思い込みが極力排除され、事実のみが綴られているからより迫力を増して伝わってくるものがありました。現実は美談ばかりではなかったことも書かれています。

映画「遺体 明日への10日間」
上記書籍の映画版。ニュースでは描くことができない描写が映画では可能である。映画では、ニュースで放送されていた、津波の状況や廃墟となった街並みの描写は無かったと記憶しているが、避難所となった体育館の様子や肉親が亡くなり悲しみに打ち拉がれる被災者。それに寄り添う被災者の葛藤や余震の恐怖など、あのような場面に自分が置かれた場合、何が出来るのだろうかと当時は考えさせられた。

音楽「stay alive」長渕剛
2月中頃からの車内のBGMはこのアルバムのことが多い。震災後、2〜3年は、亡くなった人々へのレクイエムの曲「愛おしき死者たちよ」や被災者に寄り添う曲「ひとつ」が印象に残っていたが、「原発を止めろ」と静かに歌われる曲「カモメ」や荒れ果ててしまった街で暮らしも何もかもが0以下になってしまったとしても、希望を持って空を見上げる曲「6月の鯉のぼり」のような歌の歌詞に、2012年発表当時にすでにこんなところまで彼があの時の震災を捉えていたのだなと思う。
どこへ行けばいいどこへ立ち向かえばいい 僕たちは誰に道を 聞けばいい
なーんにもないこの青い空に 遅れてきた6月の 鯉のぼり
僕たちはいつになったら帰れるの あの美しい故郷の 家に帰りたい
水平線を泳ぐ鯉のぼり あの故郷に帰れる 日はいずこ
「6月の鯉のぼり」より
日本に生きていれば誰もが被災者になるかもしれない。人ごとではない。震災の前の年の8〜12月まで僅か5ヶ月だったが、仙台に住んでいた。ひょっとしたら自分はあの地震で死んでいたかもしれなかった。この時期はそんなことを考える。

▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
アウトドア衣類の色選びについて
特に女性は、災害時は女性という個性が出難い色のものを持っていた方が良いように思う。精神的にゆとりのない過度のプレッシャーがかかる中での避難(共同)生活では女性ということで危険な場面に遭遇することがあると思うのだ。
阪神淡路大震災や東日本大震災の避難生活の経験者から聞いた話では、実際に危ない目に遭ったという体験談を聞いている。
ファッション性を重視した好みの色を選んでも構わないと思うのだが、山の衣類は決して安価なものではない。購入の際、好きな色を選ぶ気持ちはとっても良く判るのだが、ファッション性、機能性、できれば「災害時にこの色で大丈夫か?」、もっと言えば「男性だと思わせる色」という視点も持ちながら選んで頂くことをオススメしたい。
今日はかさこ塾のブログ術講義を聞いています。1日1記事が中々出来ないけれど、硬軟の話題を混ぜながら継続するべし。

松本ブログ術の様子
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
【個人ガイドの予定】
5/17〜18 【貸切】(かさこ塾遠足)上高地ハイキング 1泊2日
http://yamaguide.jp/blog-entry-42.html
5/19 新緑の美しい浅間山(日本百名山)
http://yamaguide.jp/blog-entry-58.html
5/20〜21 高原の森と活火山の山、好展望の2座 四阿山(日本百名山)&草津白根山(日本百名山)
http://yamaguide.jp/blog-entry-65.html
6/4 第3回信州安曇野ハーフマラソン
http://yamaguide.jp/blog-entry-77.html
6/6〜8 尾瀬ヶ原ハイキング定番コースをゆったり行程でご案内
http://yamaguide.jp/blog-entry-81.html
6/12〜13 ツクモグサと岩場・鎖場歩きの練習 硫黄岳〜横岳〜赤岳(日本百名山)縦走
http://yamaguide.jp/blog-entry-66.html
6/24〜25 モンベルアウトドアチャレンジ〜はじめての尾瀬ヶ原ハイキング2days 鳩待峠から大清水へ〜
http://yamaguide.jp/blog-entry-82.html
7/5〜6 モンベルアウトドアチャレンジ〜はじめての尾瀬ヶ原ハイキング2days 鳩待峠から大清水へ〜
http://yamaguide.jp/blog-entry-88.html
7/8〜15 二人三脚山の会〜信越トレイルをあるく〜
http://yamaguide.jp/blog-entry-89.html
<調整中の予定>
7/30〜8/4 裏銀座 鷲羽岳・水晶岳方面 5泊6日
10/12〜16 裏劔の展望 仙人池と阿蘇原温泉 3泊4日 または 黒部峡谷 下の廊下 2泊3日
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
7/18〜21夏山スタートの時期のご依頼を承れます。
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
5/17 J2第14節 vs モンテディオ山形
http://yamaguide.jp/blog-entry-101.html