FC2ブログ

【他の予定】プレゼン再び〜2019/2/28 かさこフェスタ〜

もう一年以上経ってしまいますが、かさこ塾というセミナー繋がりで塾長のかさこさんの誕生日会でセルフマガジンについてのプレゼンをしました。

2冊目のセルフマガジンでは、第6回セルフマガジン大賞「最優秀賞」を受賞しまして、1冊目と2冊目を作ってみてからの今後の自分とセルフマガジンについてプレゼンしたような、、、。
https://kasakoblog.exblog.jp/27468168/

それから3冊目の作成に着手するつもりが、手をつけられない忙しさもあり、このコロナのときにラフだけでもと思いつつも、未だ手付かず。

かさこさんは、最近電子書籍を勧めています。
『個人事業主必須ツール!セルフマガジン教科書〜個人活動紹介冊子の作り方 Kindle版』
に、私のセルフマガジンが紹介されています。
https://amzn.to/2QBaIOs

2020042801.jpg
このような記事を書き出すということは、いよいよ3冊目の制作にとりかかる算段がついたということなのか、やっぱり作ることなく自粛期間が終わってしまうのか、、、。

セルフマガジン大賞へのエントリーはないけれど、2020年セルフマガジン大賞募集しています。
https://ameblo.jp/kasakot/entry-12583013837.html

「一気に集中して物事を仕上げることの出来る人」と「慣れや習慣化に時間がかかる人」がいます。私はどちらかというと後者です。人には人それぞれのペースがあるし、出来ればその日印象的だった出来事はあまり時間をおかないでブログやFacebookに投稿できれば良いなと思っていますが(そういう人が羨ましい)、なかなかできません。

けれども、小さい記憶としては覚えていて(思い出すことができて)、寝かせておいたことをこれからの活動に繋げながらブログの記事として気長に更新していることもあります。かなり以前から「いつかでも良いや、でも必ずする」と開き直っているのかも。

2019年末に受けた「電子書籍出版&活用セミナー」の後、電子書籍も1冊作っただけですが、日々のブログ活動の中で過去の写真を眺めつつ、電子書籍に落とし込む作業を習慣化させました。

自分に無理しない(ストレスのかからない)ペースでコロナの後もぼちぼちとやっていくのだろうと思う今日この頃です。

【山のガイドに関する、ご質問・お問い合わせ】
原口剣太郎
TEL:090-8338-4827
mail:basecamp5895@gmail.com

▼原口剣太郎 フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※メッセージのない友達申請の承認はしていません。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi

▼ツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan

▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja

▼Youtube(チャンネル登録お願いします)
https://www.youtube.com/channel/UCd-I2PeksABmPECmxs-F7Zw

▼電子書籍 写真集 出版(Kindle版)
https://www.amazon.co.jp/s?k=原口剣太郎&__mk_ja_JP=カタカナ&ref=nb_sb_noss
Kindle会員の方は読み放題でお楽しみいただけます。
山ごとに徐々に増やしていく予定です。

▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」「山が好きvol.2」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム

山が好き2
「山が好きvol.2」第6回セルフマガジン大賞「最優秀賞」受賞

【登山ガイド 原口剣太郎 ホームページ】
https://kentaro-mountain.com

【2020松本山雅FC スローガン〜One Soul 捲土雷鳥(けんどらいちょう)〜】
http://yamaguide.jp/blog-entry-414.html

【その他の予定】かさこ塾再受講に当たり、用意するもの〜2018/12/17 かさこ塾再受講 かさこ塾4回目 プレゼン 金沢2期〜

東京のかさこ塾(40期)に受講したのが、2016年11月だったので、2年が経ちました。

その間、ブログを書き(毎日ではないけれど)、セルフマガジンを2冊作り(最優秀賞含む)、受講して得たことを実践しながらの2年間でした。

お陰様で2019年の予定も良い感じで埋まりつつあります。同業者からの相談も来るようになりました。相談に対しての選球眼も付いてきたような気がします(本気か本気でないか)。

終わってからがスタートのかさこ塾の再受講は無料で聴講することができ、その後の交流会や事前のランチ会では、色々な方と知り合うことができます。 自分のネジを締め直す意味でたまに顔を出しています。

2018/12/17の4回目の再受講に日程が空いたので行くことにしました。用意するものをまとめておこうと思い今日のブログ。

・フィードバック用紙(人数分)
 名刺のコピーや名前を予め印刷しておくとプレゼンを聴くことに集中出来ます。
・名刺とセルフマガジン(その他制作物)
 あれば持っていくと良い。作りたい人の参考にして頂くことができ、会話のきっかけにもなります。
・頂いたセルフマガジンを入れておく封筒やクリアファイル
 限られた時間で様々な(キャラ立ちしている)人とお会いする事が出来る貴重な機会。僅かな時間で印象深く、効率よくお互いを知り合う為に用意は周到に。
・1分自己紹介の内容を考える。
 当日アレンジできる程度の余白は残しています。
・食事(ランチ会、打ち上げ)会場・塾開催場所・参加者のリサーチ。
 お話ししたい人を限定する必要はないけれど、「この人とは!」という人がいればロックオン出来るように。塾生でなくても卒業生のチェックも。
・卓球のラケット

注意すること
・卒業生だけで固まって盛り上がらないこと。プレゼンが終わってしまえば、卒業生という同じ土俵になるのですが。
・その場の雰囲気を楽しむこと、盛り上げ役になれれば尚よい。
・勘違いして出禁にならないこと。
・体調を整えて参加すること。

実は2020年の予定をちょっと打診するという目的もあります。
久しぶりの人もいらっしゃるようですし、初めてお会いする方もどんな方々に会えるのか、楽しみ、楽しみ。

【山のガイドに関する、ご質問・お問い合わせ】
原口剣太郎
TEL:090-8338-4827 FAX:026-403-2363
mail:basecamp5895@gmail.com

ブログカテゴリ「ガイド予定」のプログラムは全てガイド可能です。上記ガイ人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
新規個人ガイドオーダーフォーム

▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi

▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/pg/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/events/?ref=page_internal

▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan

▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja

▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」「山が好きvol.2」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム

山が好き2
「山が好きvol.2」第6回セルフマガジン大賞「最優秀賞」受賞

【2018松本山雅FC〜全緑登頂 OneSou1〜】
http://yamaguide.jp/blog-entry-303.html

フィードバックの紙も自分を知ってもらう機会となる〜かさこ塾再受講は無料〜

受講してから約1年。最終回で「かさこ塾は卒業してからが始まり」ということを言われる。再受講を受けに行くと、現役の時とは違った気づきがある(余裕が出てくる)。

10/26〜29で大阪に用事があり、3回目の講義を再受講してきた時に気がついたこと。名刺やプレゼンに卒業生(現役生も含めて)は「あーだ、こーだ」とフィードバックをする。前回、再受講の時はそれぞれの発表を聞く前に「名前を書いておく方が良い」と隣の卒業生から教えて頂いた。

今回の再受講の際には、当然名前を書いておいたのだが、書いていて、これも自分を知ってもらう機会なのだと思っていたところに、既に自分の連絡先やらを書いているフィードバック用紙を用意している卒業生が近くに。それも二人。

現役で受講中の時は、自分の発表もあり、卒業してからの方が自分なりの方向であるとか、その時点での課題を具体的に持って再受講に臨んでいたつもりであったのだが(勿論これが目的の第一義)、そういう小さいところの気づきも再受講の良いところです。

「出来ることは自分で調べてから、判らないことはやってみてから聞く」ということも(勿論)気をつけているつもりだったが、「再受講無料」という言葉に甘えて、紙も用意せずに再受講を受けている自分を恥じた。次からは持参しよう。

卒業生は、連絡先とかアピールするかどうかは別として、再受講を受けるとき自分の用紙くらいなら用意する方が良いですよ。

2017111201フィードバック用紙

▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi

▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ
(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc

▼ぐっさんツイッター
(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan

▼インスタグラム
(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja

▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン
「山が好きvol.1」無料配布中!
お申込みはこちらから。

【ガイド予定や他の予定】
2017.11/15〜17<個人ガイド>霧訪山と廃線ウォークとりんご狩り
http://yamaguide.jp/blog-entry-175.html

2017.11/23〜26<スキルアップ>野外救急法(WAFA)
http://yamaguide.jp/blog-entry-189.html

2018.1/2〜3<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
http://yamaguide.jp/blog-entry-190.html

<調整中の予定>
2017.12/25〜26<個人ガイド>位ヶ原山荘泊 乗鞍岳スノーシュー
2018.1〜3<個人ガイド>美ヶ原スノーシュー
2018.3<個人ガイド>ネパールトレッキング
2018.4/15<趣味などの予定>第20回記念 長野マラソン
2018.4/17〜19<二人三脚山の会>光城山と京ヶ倉と安曇野美術館&桜巡り
2018.4<個人ガイド>塩の道
2018.6<趣味などの予定>第4回安曇野ハーフマラソン
2018.7/16〜19<二人三脚山の会>中房温泉に前泊燕岳から常念岳縦走
2018.7/20<個人ガイド>御嶽山
2018.7/21<個人ガイド>焼岳
2018.7/22<個人ガイド>乗鞍岳
2018.9/2〜5<二人三脚山の会>剱岳 早月尾根
2018.9<個人ガイド>北アルプス裏銀座縦走 鷲羽岳・水晶岳

上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。

【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
11/19 J2第42節 vs 京都サンガFC
http://yamaguide.jp/blog-entry-172.html
プロフィール

原口剣太郎

Author:原口剣太郎
年間約200日の登山を中心としたアウトドア活動(ガイド引率約150日)をこなす、登山ガイドのほぼ毎日更新ブログ。登山報告や日常生活に役立つアウトドアテクニック、趣味(写真やサッカーの話)など様々な話題を提供します。
日本の自然は世界的にみて、とても希少で貴重なものです。山を通じて自然の素晴らしさや楽しさを伝えています。山登りを楽しむにはちょっとしたコツが必要なので、歩き方や装備のことや楽しみ方も合わせてお伝えしています。

ガイド歴
・日本百名山90座登頂を含む国内のほぼ全ての山域を踏破
・キリマンジャロ登頂(6回)を含む海外トレッキング経験多数
(ネパール・パキスタン・タスマニア島・ニュージーランド・中国・台湾の山々・トレッキング等々)
・学校登山などの児童や学生(小学生から高校生)の野外体験活動引率歴多数
・テレビ番組撮影のお手伝い 等々

サービス内容
・長野県・群馬県を中心とした日本の山・ハイキングのガイドや手配
・海外登山・トレッキングのガイドや手配
・野外活動を通じた子供達の環境教育、自然体験プログラムの作成や運営・お手伝い
・自然体験活動を通じた企業研修等のお手伝い
・旅行会社や各種団体様への登山プランの作成・手配
・テレビ番組の撮影取材への同行、ガイドブック等執筆に関するの素材提供(写真&文章)
・異業種とのコラボ企画の共催(撮影×登山・救急法×ハイキング・オンライン講座×登山・・・)

資格
・公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 登山ガイド ステージⅡ
・環境省自然公園指導員
・尾瀬自然ガイド・登山ガイド
・総合旅行業務取扱管理者
・一般旅行業旅程管理者
・日本山岳ガイド協会危急時対応技術指導員

ガイド料金
・半日行動(行動時間概ね2時間以内):10,000〜20,000円/日
・終日行動(行動時間概ね2時間以上):20,000〜30,000円/日
※交通費・宿泊代等の実費は上記料金に含まれません(詳細お問い合わせ下さい)。

・所属協会
認定NPO法人 信州まつもと山岳ガイド協会やまたみ
NPO法人 片品・山と森の学校

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

原口剣太郎

Author:原口剣太郎
年間約200日の登山を中心としたアウトドア活動(ガイド引率約150日)をこなす、登山ガイドのほぼ毎日更新ブログ。登山報告や日常生活に役立つアウトドアテクニック、趣味(写真やサッカーの話)など様々な話題を提供します。
日本の自然は世界的にみて、とても希少で貴重なものです。山を通じて自然の素晴らしさや楽しさを伝えています。山登りを楽しむにはちょっとしたコツが必要なので、歩き方や装備のことや楽しみ方も合わせてお伝えしています。

ガイド歴
・日本百名山90座登頂を含む国内のほぼ全ての山域を踏破
・キリマンジャロ登頂(6回)を含む海外トレッキング経験多数
(ネパール・パキスタン・タスマニア島・ニュージーランド・中国・台湾の山々・トレッキング等々)
・学校登山などの児童や学生(小学生から高校生)の野外体験活動引率歴多数
・テレビ番組撮影のお手伝い 等々

サービス内容
・長野県・群馬県を中心とした日本の山・ハイキングのガイドや手配
・海外登山・トレッキングのガイドや手配
・野外活動を通じた子供達の環境教育、自然体験プログラムの作成や運営・お手伝い
・自然体験活動を通じた企業研修等のお手伝い
・旅行会社や各種団体様への登山プランの作成・手配
・テレビ番組の撮影取材への同行、ガイドブック等執筆に関するの素材提供(写真&文章)
・異業種とのコラボ企画の共催(撮影×登山・救急法×ハイキング・オンライン講座×登山・・・)

資格
・公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 登山ガイド ステージⅡ
・環境省自然公園指導員
・尾瀬自然ガイド・登山ガイド
・総合旅行業務取扱管理者
・一般旅行業旅程管理者
・日本山岳ガイド協会危急時対応技術指導員

ガイド料金
・半日行動(行動時間概ね2時間以内):10,000〜20,000円/日
・終日行動(行動時間概ね2時間以上):20,000〜30,000円/日
※交通費・宿泊代等の実費は上記料金に含まれません(詳細お問い合わせ下さい)。

・所属協会
認定NPO法人 信州まつもと山岳ガイド協会やまたみ
NPO法人 片品・山と森の学校

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR