出展ブースでお話ししたこと〜2017/4/15〜16かさこ塾フェスタ出展総括vol.1〜
質問)「かさこ塾」って実際どうなの?という素朴な疑問。ブログは読んでいて、巷によくある宗教的な感じだとイヤだなという様子見で見学に来たという人(数名はそんな感じの人だった)。
答え)良くわかる質問です。ざっくばらんに不安ですよねぇ。変な囲い込みは全くありません。考え方が合わない人は離れて行くだろうし、行動がおかしな人は退場している。思考を強制されることもないし、むしろ刺激になることの方が多いですよ。とお答えしました。ブログについては、「バカだの、アホだの、言葉は過激だが中身はとっても普通のことが書いてある」と皆さん言っていて、そういう捉え方でしたらきっと合うと思いますよと付け加えておきました。
質問)自分はSEだけれども、登山ガイドと「かさこ塾」ってどういう風に繋がるの?
答え)当初セルフマガジンの作り方を得たいと思って受講したが、ブログでの発信の仕方や課題をこなしていくことでセルフマガジンの方向性やネタが自然と定まりました。
質問)登山ガイドでどのようにして生活の糧を得ているのですか?
答え)フリーになってみると不安や苦労も多いが、何かと知恵は出てくるもの(全てのことが必ずしも上手くいっているわけではないけれど)。おかげでこのようなフェスタに出展する機会も貴重だと思うこと。
番外編で「松本山雅」がキーワードによる声かけ(笑えた)
私、松本ブログ術申込者ですが気になって来てみました。
(フェスタ終了後、増席要請により、50名定員に変更)
5/16かさこさんの松本で2時間凝縮「好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術」
http://yamaguide.jp/blog-entry-79.html
私、清水エスパルスのサポーターですが、昨シーズンは申し訳ありませんでした。←8連勝は反則ですが、おめでとうございます。頑張って下さい!
Jリーグのサポーター同士は応援するチームが違っても場所を変えればとっても仲良し(一部不届き者もいるが、それはどこでも一緒)。
お伝えしたことは3点
仕事かどうかは一旦置いておいて、自分の中にある「好きなこと」の整理整頓ができますよ。塾が終わってからが始まりですよ(塾生でない人に言うのもあれだが)。私の場合は、登山ガイドの塾生が他にいないので、イベントを作り、フェスタに出展したり、ガイドという仕事を広く知ってもらうためにとても有意義に関わっています。ということを伝えさせて頂きました。
塾生の方からは、5/17〜18上高地ハイキングイベント今回は参加できないけど行きたい!という声や参加者の方からは「宜しくね」という言葉を頂き、少しずつ私のことを知って頂いているのかなと思います。
塾生限定イベント(残席あり)
5/17〜18 【貸切】(かさこ塾遠足)上高地ハイキング 1泊2日
http://yamaguide.jp/blog-entry-42.html
出展の「災害時必携カバンに入るアウトドアグッズ」「写真展示」についても購入というよりも、これ何ですか?というお立ち寄りの方もいらっしゃいました。
かさこ塾フェスタにて150部ほどセルフマガジンをお持ち頂きました。フェスタ出展を締切に設定して作りました(締切を設けないとやらない人です)。製作は「うさくま堂デザイン〜竹村由佳さん」に依頼しました。
「うさくま堂デザイン〜竹村由佳さん」のブログ
http://usakuma-do.jp/同時進行で仕上げたセルフマガジン/
次はセルフマガジンの申込フォームを作らねば!

▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
4/22 J2第9節 vs 京都サンガFC
http://yamaguide.jp/blog-entry-84.html