【ガイド予定】西遊旅行(募集)〜2021/7/17〜7/22 花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く(ガイド:7/18〜20)〜
●初めての山小屋泊トレッキングでも安心してご参加いただける日程
●旅の後半は草津温泉に連泊し、群馬の自然が育む名勝を訪れる
出発日:2021年7月17日(土)〜7月22日(木)
集合場所・時間:7月17日(土) 上毛高原駅 12:00発
解散場所・時間:7月22日(木) 上毛高原駅 12:00頃着
旅行代金:158,000円(6名以上12名限定 ※添乗員同行)
※一人部屋追加代金等詳細につきましては、募集旅行会社のウェブサイトをご確認下さい。
行程:
1日目:上毛高原駅に集合。ホテル送迎車にて、片品村へ。途中、吹割の滝を訪れます。片品村・岩鞍(泊)
2日目:苔むした石段の道家や杉林の中を歩き野中の清水へ。継桜王子では樹齢800年を越すといわれる巨木もご覧いただけます。野中の清水:民宿・のなか山荘・泊
朝、専用車にて尾瀬フラワートレッキングのスタート口である大清水(標高1,190m)へ。着後、専門ガイドとともに、三平峠(標高1,762m)を経由し、尾瀬沼(標高1,660m)を目指します。午後はご希望の方と大江湿原へ足をのばし、高山植物の観察を楽しみます。夕方、尾瀬沼周辺の夕暮れ風景をお楽しみください。尾瀬沼:尾瀬沼ヒュッテ(山小屋)(泊)
<トレッキング:約6〜7時間>
3日目:専門ガイドとともに、様々な高山植物の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原・見晴(標高1,400m)を目指します。着後、午後はご希望の方と共に周辺のハイキングへ。ヨッピ吊橋など、開花状況に合わせてご案内します。見晴:檜枝岐小屋(山小屋)(泊)
<トレッキング:約4〜5時間>
4日目: 早朝、朝霧のかかる尾瀬ヶ原の景色をお楽しみください。専門ガイドと共に、高山植物の観察を楽しみながら、竜宮十字路、牛首分岐、山の鼻を経由し、鳩待峠(標高1,590m)を目指します。着後、専用車にて草津温泉へ。草津温泉:ホテルヴィレッジ(泊)
<トレッキング:約4〜5時間>
5日目:専用車にて、チャツボミゴケ公園へ。着後、国の天然記念物に指定されるチャツボミゴケが自生するチャツボミゴケ公園のハイキング(約1.5時間)へご案内。その後、天空の湖と称される野反湖へ。湖畔に咲く高山植物の観察を楽しみます。その後、ホテルへ戻ります。草津温泉:ホテルヴィレッジ(泊)
6日目:専用車にて、四万ブルーと称される四万川流域の観光(島の甌穴、奥四万湖など)へ。その後、上毛高原駅へ。着後、解散。
【西遊旅行のツアーに関するお申込み・お問い合わせ】
西遊旅行 東京本社:03-3237-1391
西遊旅行ホームページ
https://www.saiyu.co.jp
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
https://www.saiyu.co.jp/itinerary/new/GJGU12/

【ガイドイベント・ガイド依頼に関する、ご質問・お問い合わせ】
TEL:090-8338-4827
mail:basecamp5895@gmail.com
※山行中は対応できないため、お問い合わせはメールにてお願いします。
▼原口剣太郎 フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※メッセージのない友達申請の承認はしていません。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼原口剣太郎 ツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼原口剣太郎 インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼Youtube(チャンネル登録お願いします)
https://www.youtube.com/channel/UCd-I2PeksABmPECmxs-F7Zw
▼電子書籍 写真集 出版(Kindle版)
https://www.amazon.co.jp/s?k=原口剣太郎&__mk_ja_JP=カタカナ&ref=nb_sb_noss
Kindle会員の方は読み放題でお楽しみいただけます。
山ごとに徐々に増やしていく予定です。
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」「山が好きvol.2」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム

「山が好きvol.2」第6回セルフマガジン大賞「最優秀賞」受賞
【登山ガイド 原口剣太郎 ホームページ】
https://kentaro-mountain.com
【2021松本山雅FC スローガン〜One Soul 新・心・進(しん・しん・しん)〜】
http://yamaguide.jp/blog-entry-740.html