好きを仕事にする7つの武器︎〜かさこマガジンを真似てセルフマガジンを作る〜
作り始めの図

昨年11〜12月にかけて受講したかさこ塾の塾長かさこさんが作成したセルフマガジンをパラパラと読んでみたが、全4回の講義のエッセンスが満載。自分ができていることと、これから取り組むこと、常に改善しながら継続すれば良いことが良く判る。これは受講してからのマガジンを読んだ感想で、受講していなくてもヒントになることが満載だけれども、マガジンだけでは参考書だけで受験するようなもので、消化するのが大変かなと思う。
セミナー受講後、始めたのがブログ。先ほどの記事で50記事になったのだが、その間の変化が3つ。
・記事を書くのに慣れたのか時間がかからなくなった。
・文字にすることで頭の中が整理できている実感。
・ガイド依頼の問い合わせが明らかに増えている(少しだが)。
繰り返す。以前から作りたいと思っていたセルフマガジンの作成に着手します。見本にするのは先日届いた「かさこマガジン」。流石の完成度。真似るといっても、最初から完璧を目指すことはヤメ。もちろん全力を尽くして作成はするのだが、締め切りを設けて、今までの蓄積とこれからやりたいことを落とし込む。

見本のかさこマガジンの表紙。
作成するセルフマガジンの目指すもの(8ページ)
・日本(や海外)の自然を紹介するもの(サービスメニューや料金、モデルコース)
・ガイドブックであってガイドブックではない、登山者(これから始めたい人も含めて)に役に立つもの
・仕事にしている登山ガイドのPRと自分の人となりが出ているもの(必要以上に盛らない←もっともそういうキャラではないが)
※掲載内容は作っているうちに増えるかも(減るかも)。いずれにしても継続して作ることでブラッシュアップできること間違いなし(年1回くらい)。
2/21と3/21高崎かさこ塾。再受講しに行きます!(再受講は無料です!!!)
出かけて行けば、自分の現状からのアドバイスをかさこさんから受けられる(受身の質問は切られるので注意)。新しく出会う人たちがいる。という塾卒業後のアフターケアがあるのがメリットです。
せっかくなので私も何か自分に出来ることでかさこ塾に関わりたいと思い、、、。
・「好きを仕事にする見本市〜4/16かさこ塾フェスタ 入場無料〜」に出展します。
http://yamaguide.jp/blog-entry-47.html
・「かさこ塾遠足〜5/17〜18登山ガイドと歩く上高地〜」を開催します。
http://yamaguide.jp/blog-entry-42.html
▼かさこ塾って何?という方は
http://kasako.jp
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan