あの時の渡した義援金はどこへ行った?
当時勤めていた会社でも収益(売り上げだったかな?)から一人で〇〇円と決めて寄付をした。ここでも違和感を感じた。
必要な場所に届けば良いですよ。このアパートで集まったお金〇〇円は△△に渡され、□□に使われました。結局そういう報告はなかったし。「世間の風潮」というか「空気」に流された感じで後味が良くなかったことは覚えている。
会社でまとめた寄付金というのも、当時は業績が悪く、種々手当が十分ではない状況だった。誤解を招くことを承知で言うが、「自分を満たせていないのに、どうして他人を思いやれる」と思った。
自分の状況と比べて「もっと大変な人がいる」のは百も承知している。けれどもお金を渡して、「頑張ってください」というのは無責任な気がした。うまく言えないが、違う支援の仕方や仕組みがあるのではないかと思う。
義援金が悪いと言っているのではない。有意義に使われたかどうかが判らない寄付や援助は当人の自己満足で終わるだけではなく、悪用されるかもしれないという意味で、良く考えて行わないと必要なところに届かないことだってあるかもしれない。
東北大震災を経て、自分に出来ることは何かを少しずつ考えている。アウトドア用品は災害時に役立つものが多い。活用の仕方を皆さんに伝えることは出来ないかと考えている。持っていてもいざという時、使えなくては意味がない。それは持っていないのと同じ。減災に役立つ何かで役に立てることがあると考えている。
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム