尾瀬で蛍を見ることができる「平家蛍(ヘイケボタル)」〜2017/8/11〜8/12はじめての尾瀬ヶ原ハイキング2days 鳩待峠から大清水へ〜
蛍とは、、、
発光することで知られる昆虫で、世界に約2,000種、日本には約40種が生息しており、その中でも「ゲンジボタル(源氏蛍)」「ヘイケボタル(平家蛍)」は国内の代表的な種類とされています。
代表的なものは「ゲンジボタル」と「ヘイケボタル」です。
「ゲンジボタル」は、体長がオスで15mm前後、メスで20mm前後と日本のホタルの中では大型の種になります。前胸部の背中側は赤く、十文字の黒い模様が入っています。本州、四国、九州に分布し、水がきれいな渓流や河川、水路などの流水域に生息しています。「ゲンジボタル」の成虫は6月中旬~7月上旬に発生することが多く、淡い黄緑色の発光器官で1分間に約25~30回点滅します。交尾を終えたメスは、約500個~1,000個産卵します。
尾瀬で見られるのは「ヘイケボタル」
「ヘイケボタル」は、体長がオスで8mm前後、メスで10mm前後と日本のホタルの中では小型の種になります。前胸部の背中側は赤く、縦一本の黒い模様が入っています。沖縄を除く日本全域、中国東北部、シベリア東部に分布し、水田、池、湿原などの止水域に生息しています。「ヘイケボタル」の成虫は7月~8月頃に発生することが多く、淡い黄緑色の発光器官で1分間に約30~40回点滅します。交尾を終えたメスは、50個~100個産卵します。
▼写真アルバム
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi/media_set?set=a.1489577061139213.1073742257.100002608004267&type=3&pnref=story

▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?timeline_context_item_type=intro_card_work&timeline_context_item_source=100002608004267&pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
【ガイド予定】
10/22〜23<個人ガイド/募集>上高地ハイキング
http://yamaguide.jp/blog-entry-158.html
<調整中の予定>
11/15〜17<個人ガイド>霧訪山と廃線ウォークとりんご狩り
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
10/14 J2第37節 vs ジェフユナイテッド千葉
http://yamaguide.jp/blog-entry-152.html