FC2ブログ

好きが仕事になっている自分を再確認+α。Lucky&Happy〜かさこ塾と私のこれから〜

今日の記事、経験者は判るけど、未経験者にはちょっと何?という感じかもしれないことを最初に断っておきます。長文です。

全4回のかさこ塾が終わった。今からがスタートという心境なのだが、先に宣言する。
・セルフマガジンを春までに作ります。(遅くても4月のフェスタに配布開始)
・4月のかさこ塾フェスタに出展します。(内容はこれからだが、漠然とやってみたいことはある)
・「かさこ塾」遠足をやります。(誰でも歩くことができるハイキングをみんなで楽しむ)

かさこ塾について知りたい方はこちらを
http://kasako.jp

かさこ塾では多くの仲間ができる。色々な段階の人・様々な仕事の人が集まっている会だけど、私がたまたま入った40期は「真面目すぎる傾向があるが、優秀?」らしい。終わって早速「再プレゼンの会」とか動き出している。初動が早いのも講義の結果。意識が変わって、みんな軽やかに動けるようになった人が多いと思う(ならない人もいるかも)。

最終回(4回目)は3分のプレゼンをする。テーマや形式は自由。そこに向かって1回目から進んで行く。私はもちろん山のことを話した(だってそれしかないじゃないか)。しかし3分という短い時間。約20年間の登山経験の中で、知り得たことの中から3分で伝えられることは限られる。いつも話しているようなことを具体的に例を挙げて、写真を交えて話した。話すことと、例はズレていないか。起承転結が支離滅裂になっていないか。多分話せないことを配布資料にしたら良いと思う。やればやるほどアイデアというのは出て来るもの。だから、とりあえず形にしてしまっておくことも重要なポイント。
そしてプレゼンを聞きに来た卒業生や4回を共に受けた同期のフィードバックを貰うことができる。概ね好評な感想だった。

好評だった感想は、
・写真がキレイ
・PPの黒い背景が新鮮だった(写真が引き立つのは狙い通り)
・ゆっくりとした話し方が好印象
・山女日記見てみます(エキストラで出演したことを喋った)
 番組HP:http://www.nhk.or.jp/pd/yamaonna/
 山のガイドが主人公のドラマがやっているので紹介しました。ガイドの仕事をイメージしてもらえる良いドラマ。もう一度「見てね。」と書いておく(しつこい)。

改善提案の感想は、
・ポインタは却って見辛い(話しながらガチャガチャ動かしてしまった)
・機械の準備は事前に済ませた方が良い(っていうかべき)
・タイトルに名前があった方が良い(基本的なことを忘れており、大反省。何気なくいつもと違う意識だったのだと思う。)
概ねテクニック的な事ではある。意識すればすぐに改善ができること。だが自戒を込めて今後気をつけようと思う。なぜなら「他者目線になりきれていない」部分を指摘されたのだ。

そして、嬉しかった感想は、
・続きを聞きたい(時間が足りない裏返しかも。でもそういう人は山に出かければ良い。聞くより見る方が絶対に良い!)
・山に行ってみたい(こう思わせるのが大事(お世辞かな?))
というもの。写真を見せて「あー良かったです」「すごいですねぇ」ではなく、「行ってみたい」と思わせる。ここがブレると仕事にならないから。

全4回のプロセスは、講義とやってもやらなくても良い宿題を通して、自分の棚卸しをするというもの。まだ方向が定まっていない人は本当にやりたいことが朧げながら見えてくるかもしれない。
1回目:自己紹介と自分の肩書きを作るコツとブログを作るコツ。と交流会。
2回目:ブログ開設のコツ・毎日更新のコツと名刺を作りましょう。と交流会。
3回目:名刺のフィードバックとプレゼンの心構え。と交流会。
4回目:3分のプレゼン(本番)とフィードバック。と交流会。
交流会は立話で雑談のすごく気楽なもの。途中退出も自由。講義も交流会もとてもアットホーム。

参加してみないとわからない(合うか合わないかとか)。会ってみないとその人の人柄なんてわからない(実は優しい、面白い。実は残念な人だったとか)。山だって行ってみないとわからない(辛いけど楽しい。思ったより楽だ。やっぱり大変だった。もう行きたくない。とか。)。自分のフィルターを通して確認することが大事。風が冷たいとか鳥が鳴いているとか水が冷たいとか、ご飯がいつもより美味しいとか、足が痛いとか、、、。

フリーランスになって4年が経った。挑戦と失敗と試行錯誤を繰り返しながら、何とかやってきた。だが、ちょっと整理したいことも出て来て、受けてみようと思ったのが「かさこ塾」。

思わぬ収穫は、多くの人と知り合えること。
春まで遠足を待ちきれない人はスノーシューを履いて雪山で遊びましょう。写真だけでも見てね。

未来・現在と遡って書きましたが、過去も書きました。でも長くなったのでそのうちブログにアップするかも。グチッぽい内容だから出さないかも。聞かれれば答えます。

最後に、星野道夫という写真家をご存知ですか?
彼の文章と写真が好きで、印象に残っている言葉があります。
「短い一生で 心惹かれることに 多くは出合わない もし見つけたら 大切に、、、 大切に、、、」
皆さんと共有したいと思います。これからも宜しくお願いします。

原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi

登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?pnref=lhc

ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/?lang=ja

北穂高岳から望む槍ヶ岳
20161205槍ヶ岳20160803撮影

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

原口剣太郎

Author:原口剣太郎
年間約200日の登山を中心としたアウトドア活動(ガイド引率約150日)をこなす、登山ガイドのほぼ毎日更新ブログ。登山報告や日常生活に役立つアウトドアテクニック、趣味(写真やサッカーの話)など様々な話題を提供します。
日本の自然は世界的にみて、とても希少で貴重なものです。山を通じて自然の素晴らしさや楽しさを伝えています。山登りを楽しむにはちょっとしたコツが必要なので、歩き方や装備のことや楽しみ方も合わせてお伝えしています。

ガイド歴
・日本百名山90座登頂を含む国内のほぼ全ての山域を踏破
・キリマンジャロ登頂(6回)を含む海外トレッキング経験多数
(ネパール・パキスタン・タスマニア島・ニュージーランド・中国・台湾の山々・トレッキング等々)
・学校登山などの児童や学生(小学生から高校生)の野外体験活動引率歴多数
・テレビ番組撮影のお手伝い 等々

サービス内容
・長野県・群馬県を中心とした日本の山・ハイキングのガイドや手配
・海外登山・トレッキングのガイドや手配
・野外活動を通じた子供達の環境教育、自然体験プログラムの作成や運営・お手伝い
・自然体験活動を通じた企業研修等のお手伝い
・旅行会社や各種団体様への登山プランの作成・手配
・テレビ番組の撮影取材への同行、ガイドブック等執筆に関するの素材提供(写真&文章)
・異業種とのコラボ企画の共催(撮影×登山・救急法×ハイキング・オンライン講座×登山・・・)

資格
・公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 登山ガイド ステージⅡ
・環境省自然公園指導員
・尾瀬自然ガイド・登山ガイド
・総合旅行業務取扱管理者
・一般旅行業旅程管理者
・日本山岳ガイド協会危急時対応技術指導員

ガイド料金
・半日行動(行動時間概ね2時間以内):10,000〜20,000円/日
・終日行動(行動時間概ね2時間以上):20,000〜30,000円/日
※交通費・宿泊代等の実費は上記料金に含まれません(詳細お問い合わせ下さい)。

・所属協会
認定NPO法人 信州まつもと山岳ガイド協会やまたみ
NPO法人 片品・山と森の学校

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

原口剣太郎

Author:原口剣太郎
年間約200日の登山を中心としたアウトドア活動(ガイド引率約150日)をこなす、登山ガイドのほぼ毎日更新ブログ。登山報告や日常生活に役立つアウトドアテクニック、趣味(写真やサッカーの話)など様々な話題を提供します。
日本の自然は世界的にみて、とても希少で貴重なものです。山を通じて自然の素晴らしさや楽しさを伝えています。山登りを楽しむにはちょっとしたコツが必要なので、歩き方や装備のことや楽しみ方も合わせてお伝えしています。

ガイド歴
・日本百名山90座登頂を含む国内のほぼ全ての山域を踏破
・キリマンジャロ登頂(6回)を含む海外トレッキング経験多数
(ネパール・パキスタン・タスマニア島・ニュージーランド・中国・台湾の山々・トレッキング等々)
・学校登山などの児童や学生(小学生から高校生)の野外体験活動引率歴多数
・テレビ番組撮影のお手伝い 等々

サービス内容
・長野県・群馬県を中心とした日本の山・ハイキングのガイドや手配
・海外登山・トレッキングのガイドや手配
・野外活動を通じた子供達の環境教育、自然体験プログラムの作成や運営・お手伝い
・自然体験活動を通じた企業研修等のお手伝い
・旅行会社や各種団体様への登山プランの作成・手配
・テレビ番組の撮影取材への同行、ガイドブック等執筆に関するの素材提供(写真&文章)
・異業種とのコラボ企画の共催(撮影×登山・救急法×ハイキング・オンライン講座×登山・・・)

資格
・公益社団法人日本山岳ガイド協会認定 登山ガイド ステージⅡ
・環境省自然公園指導員
・尾瀬自然ガイド・登山ガイド
・総合旅行業務取扱管理者
・一般旅行業旅程管理者
・日本山岳ガイド協会危急時対応技術指導員

ガイド料金
・半日行動(行動時間概ね2時間以内):10,000〜20,000円/日
・終日行動(行動時間概ね2時間以上):20,000〜30,000円/日
※交通費・宿泊代等の実費は上記料金に含まれません(詳細お問い合わせ下さい)。

・所属協会
認定NPO法人 信州まつもと山岳ガイド協会やまたみ
NPO法人 片品・山と森の学校

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR