山ヒル対策について〜2017/6/16〜6/18南アルプス深南の双耳峰 池口岳〜
動物の二酸化炭素を感知して、雨模様の時など、ヒルにとってのコンディションの良い時は、下から上からウヨウヨと迫ってくるのには薄気味悪いものを感じる。
帽子は必須。少々不格好ではあるが、ズボンの上に靴下を上げて、隙間からの侵入を防ぐ。塩を靴やザックに擦りつけておく。こういう時にスパッツをするという方法もあるが、暑さで体力を消耗することの兼ね合いを考える必要もある。
体に寄せ付けない、肌に吸い付かせないことが必要なので、休憩は短めに、腰を下さない、出発時にザックの底など注意が必要。仲間同士で確認をすることも怠らないこと
標高がある程度1600mを超えると数が減るという話を聞いたが、確証はない。ザックや靴底にくっついて上がってしまうこともあるだろうし、、、。
もしも、吸い付かれてしまったら、強引に引き剥がさないこと(口が残るため)。塩をかけたり、タバコの煙やライターの火を近づけるのも効果的です。
今回は天気が良く、被害が全くなかったので一安心。それにしても、ヒルの生息する山に行くと、登山中の話題の3割くらいはヒルのことになる。みんなヒルに興味津々です。
池口岳は往復10時間程度かかります。登山道は迷うことのない山ですが、登山口までの経路が判りにくいので遠山郷観光協会で道を確認するのが良いです。
早朝から登るために確認が取れない方へ車でのアクセス。
「遠山郷観光協会」から152号線を飯田市上村方面へ。最初の信号を右折して、T字路を左折。公衆トイレ(左側)の所に「池口登山入口」看板あり。鋭角に右折して急坂を登ります。登山届のポストを通り過ぎ、更に登っていくと登山口(①)の看板があります。更に進むと「避難小屋」がありますが、小屋まで行くと行き過ぎです。
▼写真アルバム
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi/media_set?set=a.1383261248437462.1073742242.100002608004267&type=3&uploaded=9

ここから歩き始め
▼原口剣太郎(ぐっさん)フェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)※友達申請は簡単な自己紹介をお願いします。
https://www.facebook.com/kentaro.haraguchi
▼登山ガイド原口剣太郎フェイスブックページ(イベントにガイド日程掲載:いいね!お願いします。)
https://www.facebook.com/DengShangaidoYuanKouJianTaiLang/?pnref=lhc
▼ぐっさんツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/yamaguidegussan?lang=ja
▼インスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/yamaguidegussan/?hl=ja
▼日本の山の四季を紹介しているセルフマガジン「山が好きvol.1」無料配布中!下記申込フォームにご記入下さい。無料で郵送します。
申込フォーム
【個人ガイドの予定】
6/24〜25 モンベルアウトドアチャレンジ〜はじめての尾瀬ヶ原ハイキング2days 鳩待峠から大清水へ〜
http://yamaguide.jp/blog-entry-82.html
7/5〜6 モンベルアウトドアチャレンジ〜はじめての尾瀬ヶ原ハイキング2days 鳩待峠から大清水へ〜
http://yamaguide.jp/blog-entry-88.html
7/16〜17 モンベルアウトドアチャレンジ〜はじめての尾瀬ヶ原ハイキング2days 鳩待峠から大清水へ〜
http://yamaguide.jp/blog-entry-98.html
7/30〜8/4 個人ガイド(募集)〜鷲羽岳・水晶岳とじっくり雲の平周遊と高天原温泉〜
http://yamaguide.jp/blog-entry-104.html
8/11〜12 モンベルアウトドアチャレンジ〜はじめての尾瀬ヶ原ハイキング2days 鳩待峠から大清水へ〜
http://yamaguide.jp/blog-entry-124.html
<調整中の予定>
8/9〜10 北八ヶ岳 双子池周辺でテント泊
10/3〜5 紅葉の尾瀬 三条の滝から燧裏林道&尾瀬沼
10/12〜16 裏劔の展望 仙人池と阿蘇原温泉 3泊4日 または 黒部峡谷 下の廊下 2泊3日
上記ガイド予定に興味があり、ご都合が悪い場合、他日程でもご案内が可能です。人数とご都合の良い日程につきまして、お問い合わせ下さい。
7/18〜21夏山スタートの時期のご依頼を承れます。
【2017松本山雅FC〜雷鳥奮迅 OneSou1〜】
6/21 天皇杯2回線 vs MD長崎(長崎県代表)
http://yamaguide.jp/blog-entry-128.html